一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

テストが終わったら、やりっぱなしにしない!“成績が伸びる子”の振り返り習慣

目次

テストが終わったら、やりっぱなしにしない!“成績が伸びる子”の振り返り習慣

こんにちは、千彦進学塾です。

明正中のみなさん!なんとか中間テスト、終わりましたね!

きっと、これまででいちばん炭りながらがんばったGWの1週間だったのではないでしょうか?

ていうか、このテスト、あまり難しくなかったのでは?

そして「けっこう点数いった!」「あんなにがんばったのに、思ったより悪くない」

なんて声も聞こえてきそうな、そんな手ごたえのある結果だったかもしれません。


📈 「良かった」こそ、振り返りをしよう

でも、ここで終わりにしてしまっていいのでしょうか?

本当に成績を伸ばしている子たちは、テスト後の振り返りをそのままにしません。

たとえば、とれた点数に満足するのではなく、「どの問題を間違えたのか」

「あの問題はなぜ間違えたのか」

そこまで分析して、次に繋げています。

これこそ、本当の「振り返り習慣」!


🌟 振り返りは、次の自分を助けてくれる

テストの振り返りは、「遅れてきた自分のヒント」のようなものです。

もし、ちょっとした見落とか間違えのパターンがあるなら,

それを次回のテストで生かせるかどうかは、振り返りをしたかどうかで変わってきます。

しかも、ひとつひとつは小さなことでも、

振り返りの習慣ができている子は、これをこつこつ貢筑にして成績を伸ばしていきます。


🔹 ちなみに、振り返りをしない子は…

「とりあえず終わった!楽になった!」

その気持ちもわかります。が、このままでは

ていねいに練習を続けている子とどんどん差がついてしまいます。

最初は満点近くとれていた子が、振り返りをさぼるようになると…

「それ、前も間違えてたよね?」

「また同じ所間違えたの?」

…と、気づけば、同じミスが繰り返されるようになっています。


✅ これができると、後の成績が変わります

  • 問題の設定を確認する
  • 同じミスをしていないかちょっとだけ見返す
  • 「何がわかっていなかったのか」を記録しておく

これだけで、次の自分がすごく助かります!

振り返りをするためのシートを塗りつぶしたり、

小さなメモを貼っておくのもオススメです!


☑ 次は「次回の自分のために」振り返りしてみよう

今回、点数が良くてもわるいても、

それを「結果だけで気分よくなる」で終わらせず、

次回の自分が助かるような振り返りをしてみましょう!

千彦進学塚では、返ってきた答案やテスト内容を一緒に振り返りながら、

次はもっとよくなるためのアドバイスをしています!

「振り返りのやり方」がわからない人も、大歓迎!

小さなことの続け方を一緒に学んで、次のテストでまたステップアップしましょう!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次