一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

「今」こそ差がつく!テスト前も後も使える“自己管理力”のつけ方

中学生の制服姿の女の子が机に座って考え込む様子。上部に「今こそ差がつく!テスト前も後も使える“自己管理力”のつけ方」というキャッチコピーが掲載された教育系ポスター。
目次

「今」こそ差がつく!テスト前も後も使える“自己管理力”のつけ方

こんにちは!千彦進学塚です。

明正中のみなさんは、おとといの中間テスト、本当にお疲れさまでした!

そして、次は正和中や東員第一中のみなさんが、来週のテストに向けて準備中ですね。

こんな「てんでばん」の時期こそ、差がつき始めます。


📅 「準備すべきこと」を、準備しておく人は強い

中間テストの前は、いい意味でも悪い意味でも「あわただしてしまう」時期です。

でも、その中で

「やることを前もって準備しておく」人は、本番であわてない。

たとえば:

  • 学校のワークやプリントを、まず一周やってみる
  • 間違えた問題にマークを付ける
  • もう一度やるのは、テスト一番前の日

こんなふうに、自分の効率のいいやり方を「準備しておく」のが、後あとの自分を助けてくれます。


🚪 テストが終わった人へ。ここで手を止めないのが「伸びる子」

たしかに、テストが終わると、ほっとしますよね。

でも、ここで手を止めてしまった人から、

この後の「下り坂」が始まります。

逆に、ここからちょっとずつ動き出せる人は

次のテストで「また伸びたね!」と言われるようになります。


🔄 キーワードは「一度でやり切るなら」じゃなく「繰り返せるようにする」

テスト前も後も、大切なのは「やり切ること」じゃなく「繰り返せること」です。

勉強は「1度やればOK」じゃない。

「繰り返しやすくするベースを作っておく」これが、後あとの自分を助けてくれます。

例:

  • 同じミスをした問題にマークを付けておく
  • 「ここだけは分かっているにしておこう」と分類してめもをとる
  • もう一度解き直しようと決めた問題に・・・シール!

🚀 「一瞬だけ引き続けてくれる子」が最終的に伸びる

勉強は「長くやる」より、「繰り返す」「持続する」の方が大事です。

今、まさにそれができるチャンス!

テスト前の人も、テスト後の人も

「次の自分が助かるような行動」

これを一瞬だけやれるかどうかで、

これからの成長が大きく変わっていきます。

千彦進学塚は、その「一瞬」を一緒に作ります!

小さなことを続けられる自分になるための習慣つくりを、

いっしょに始めてみませんか?

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次