一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

行事も全力、切り替えも本気。四日市高校の“集中力”はどこから来るのか?

体育祭で笑顔を見せる高校生たちの集合写真。白と赤のユニフォームを着て、校舎の前で元気にポーズ
目次

◆体育祭が終わった今、四日市高校の“空気”が変わる

2025年5月13日(火)、晴天の中で行われた四日市高校の体育祭。
どの学年、どのクラスも全力で挑み、歓声と笑顔があふれる1日でした。

そして今日。
一転して静かな教室で、それぞれの課題に向き合う四日市高校の生徒たち。

この切り替えの早さと自然さに、改めて「さすがだな」と感じます。

◆四日市高校の文化=“文武両道”を支える「集中力の空気」

行事と学習。どちらかを犠牲にするのではなく、
どちらにも本気で取り組むのが四日市高校の伝統です。

それは、
✅ クラス単位の一体感
✅ 生徒間の“良い意味での競争意識”
✅ イベント後の“自習室の静けさ” などに表れています。

「やるときはやる」——それが自然に身についている生徒が多いのは、
環境の力と積み重ねられた文化の賜物でしょう。

◆とはいえ、すぐには戻れない生徒もいる

実際には、行事の熱が冷めきらず、気が抜けてしまう生徒も少なくありません。

✅ 疲れが残って集中できない
✅ 成績に波が出てしまう
✅ 「勉強のリズム」が崩れてしまう

こうした“行事後あるある”は、四日市高校生といえど同じです。

ただ違うのは、戻れるきっかけ・仕組みがあるという点です。

◆“自然と戻れる”四日市高校の仕組みとは?

🔹 学校側が早めにペースを戻すよう、課題や小テストで切り替えを促す
🔹 生徒同士で「そろそろ切り替えよう」と声をかけ合う文化がある
🔹 自習室が早くも活気を取り戻すことで、雰囲気に背中を押される

そして千尋進学塾でも、
行事直後の授業では「感情を共有しながら、次に進む」という対応をしています。

「楽しかったよね。でも今度は、目標に向けて進もう」

このような声かけが、“切り替え力”の根っこを育てるのです。

◆中学生のみなさんへ:「行事だけ」「勉強だけ」じゃない高校

四日市高校では、
大縄跳びで31回跳んだ翌日に、
その悔しさをバネに黙々と過去問に向かう生徒がいます。

リレーで全力疾走した脚で、
そのまま塾に来て、数Ⅱに取り組む生徒がいます。

それは、特別な“すごい子”の話ではありません。

そうなれる「空気」と「環境」が整っているのが、四日市高校という場所です。

◆行事の“熱”を、勉強への“火”に変えよう

行事で燃えたその感情は、
意識を向ければ、次の課題への集中力にもつながります。

千尋進学塾では、そんな「切り替えの技術」も指導しています。

▼まずは無料体験・進路相談から、お気軽にどうぞ▼

あわせて読みたい
お問い合わせ・無料体験 お問い合わせ・無料体験こちらからお気軽にお申し込みください 千尋進学塾へのお問い合わせ、または2週間の無料体験授業をご希望の方は以下の専用フォームからお気軽に...

📲 千尋進学塾のLINE公式アカウントに登録しませんか?

定期テスト・高校入試・教育ニュースなど、
お子さまの学びに役立つ最新情報をお届けしています。

🌟 LINE登録者限定で、
・体験授業のご案内
・学習法アドバイス
・学校ごとのテスト傾向 なども配信中!

🎁 ご登録はこちらから👇
👉 https://lin.ee/vxenEZP

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次