一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

桜島の噴火から学ぶ“自然と生きる力”──地学と防災の学びが命を守る

桜島の噴火を背景に、防災意識を高める中学生の姿と「自然と生きる力を学ぶ」という日本語のメッセージが描かれた教育用イラスト。
目次

桜島の噴火から学ぶ“自然と生きる力”──地学と防災の学びが命を守る

2025年5月15日、鹿児島県の桜島で噴火が発生し、火口から3000メートルの高さまで噴煙が上がりました。 島内では「多量の降灰」が予想され、大隅半島や宮崎市でも「少量の降灰」による影響が報告されています。 空の便にも影響が出ており、複数の航空会社が欠航を発表するなど、私たちの生活にも大きく関わる自然現象です。

「なぜ噴火が起きるの?」──地学の視点から理解する

中学校・高校の理科では「火山」や「地震」「地殻変動」などを学びます。 今回の桜島では、火山の内部にマグマがたまり、山体の膨張が観測されたことが、噴火の前兆でした。 地殻変動やGPS観測など、実際に学ぶ内容が“ニュースの中にある”と気づくと、授業の意味が一気にリアルになります。

防災と結びつけて「自分ごと化」する

気象庁は現在も「噴火警戒レベル3(入山規制)」を発表中。 火口から2km圏内では噴石や火砕流の危険があり、降灰によって車の運転や生活にも支障が出ています。 こうした災害のニュースに触れたとき、ただ「怖い」で終わるのではなく、 「自分だったらどう行動するか」「自分の地域では何が起こりうるか」を考えることが防災学習の第一歩です。

学ぶ意味を“命”とつなげる

「どうせ理科でしょ?」「覚えるだけでしょ?」そう思っていた分野も、ニュースと重なることで、“生きるための知識”に変わります。 地学・防災・気象は、未来の都市計画・災害対策・環境保全にもつながる大切な分野。 今、学ぶことが、将来誰かを守る力になるかもしれません。

塾だからこそ伝えたい“つながる学び”

千尋進学塾では、ニュースや社会で起きている出来事を授業にも取り入れながら、 「教科書だけじゃない」「今と将来がつながる学び」を大切にしています。 テストのためだけじゃない、地に足のついた学びを、一緒に育てていきましょう。

📲 千尋進学塾のLINE公式アカウントに登録しませんか?

定期テスト・高校入試・教育ニュースなど、
お子さまの学びに役立つ最新情報をお届けしています。

🌟 LINE登録者限定で、
・体験授業のご案内
・学習法アドバイス
・学校ごとのテスト傾向 なども配信中!

🎁 ご登録はこちらから👇
👉 https://lin.ee/vxenEZP

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次