一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

模試は“1枚の地図”。2枚重ねて、合格までの道筋を正確に。|千尋進学塾

木製の机の上に広げられた地図とコンパス、鉛筆と消しゴムが置かれている。進路や学習計画を象徴するイメージ。

模試は“1枚の地図”。でも、1枚だけでは道を間違えることがあります。
千尋進学塾では、三重ぜんけん模試に加えて、全国で参加規模の大きい育伸社・学力テスト模試も活用します。地域の入試形式への慣れと、全国基準での実力把握。2枚の地図を照らし合わせることで、生徒一人ひとりの最短ルートを描きます。

目次

なぜ、模試を「重ねる」のか

  • 地域型の地図:三重県立高校入試の形式に合わせた実戦慣れ。
  • 全国型の地図:大規模母集団に基づく偏差値の安定性と位置づけの精度。

2枚の地図を重ねることで、形式慣れ × 実力把握を同時に満たし、指導の精度が高まります。

地域型:三重ぜんけん模試(学悠出版)

三重ぜんけん模試は、三重県立高校入試の後期選抜と同形式で作られています。大問や小問の数も最新の過去問と一致し、直近の入試問題を徹底的に分析した上で構成されています。したがって、受験生は実際の入試問題とほぼ同じ構造・形式に触れることができ、入試本番に限りなく近い実戦感覚を体験することが可能です。

また、公立高校の出題傾向や入試全体の流れを忠実に踏襲しているため、単なる模擬テストではなく、入試対策そのものとしての価値を持っています。特に中学3年生にとっては、「配点感覚・時間配分に慣れる」という目的に最適であり、入試当日のリズムを事前に身につけるための練習の場として位置づけられます。
(学悠出版「三重ぜんけん模試」のサイトより抜粋)

全国型:学力テスト模試(育伸社)

育伸社の学力テストは、精選された良問と吟味された難易度に支えられています。社内の専門スタッフが常にテストの信頼性と妥当性を検証しながら作成しており、単なる問題集的な模試ではなく、真に学力を測定する評価ツールとして設計されています。

さらに、育伸社模試は単発のイベント型模試ではなく、年間の指導計画に組み込める「評価教材」として位置づけられています。これにより、生徒の理解度や到達度を把握するだけでなく、先生方の指導内容を総括し、授業と評価を有機的に結びつけることが可能です。多くの塾が「授業の一部」としてこの模試を利用しているのは、その実用性と教育効果の高さゆえです。

また、育伸社の学力テストは結果資料が非常に充実しており、全国順位から領域ごとの詳細アドバイスまで、成績結果をわかりやすく提示します。受験学年では進路指導に直結する多様なデータや最新の入試情報が提供されるため、指導者・保護者・生徒の三者にとって有益な情報源となります。

そして特筆すべきは、全国規模での安定した大規模母集団です。大学入試が全国区である以上、真の学力測定も地域内にとどまらず、全国水準で行うのが望ましいという理念のもと、育伸社の模試は多数の受験者を集めています。この大規模母集団があるからこそ、偏差値のぶれが小さく、全国区での自分の立ち位置を正確に診断できるという高い評価を得ています。


当日の運営:本番仕様で「効かせる」

① 入試本番の時間割に合わせて実施

中学3年生は、三重県立高校入試の時間割で模試を進行。科目順・休憩・昼食後の集中まで、リズムを身体に刻みます。

三重県立高校入試後期選抜 当日の時間割

15:00–17:00 は即日解説+答え合わせ

  • 記憶が鮮明なうちに解法の肝を確認
  • 「取る問題/捨てる問題」の線引きを学ぶ
  • ケアレスミスの原因を言語化(読み違い/条件抜け/処理順序)

模試は「受けた瞬間」がいちばん伸びます。短く鋭い復習をその日のうちに。

③ 翌週からの処方箋:点数ではなく行動を出す

模試は受けたその瞬間がもっとも記憶に残りますが、千尋進学塾では「その場での復習」に加え、翌週以降の授業にしっかり生かす仕組みを大切にしています。

模試で見えた課題を、次回授業で扱う単元や演習内容に反映させることで、点数を眺めて終わるのではなく、行動につながる学びに変えていきます。

  • 弱点を授業で拾う:模試で誤答が多かった分野を次の授業で重点的に解説。
  • 課題を宿題に落とし込む:ケアレスミスや知識不足は、演習プリントや確認テストで補強。
  • 理解の確認を組み込む:模試の類題を授業中に扱い、同じミスを繰り返さない仕組みをつくる。

こうすることで、模試は単なる「判定」ではなく、次の学びに接続する教材となり、点数の先にある行動変容を促します。


模試結果は「生徒のもの」でもあり「塾のもの」でもある

模試の結果はもちろん生徒自身の努力の成果であり、振り返りの材料です。しかし同時に、千尋進学塾にとっても貴重なデータです。

各教科・各学年の講師が、模試結果をもとに授業の改善や調整、反省を行っています。たとえば、「ここは教えたはずなのになぜできなかったのか?」と生徒を責めるのではなく

  • 「どう教えればもっと伝わるだろうか?」
  • 「自分の教え方のどこを工夫すべきか?」
  • 「ポイントの絞り方をどう調整すべきか?」

といった観点から、講師自身が指導を振り返り、授業改善につなげています。

つまり模試は、生徒にとっても講師にとっても“成長のきっかけ”
千尋進学塾は模試を「生徒を評価するための道具」ではなく、「ともに成長するための教材」と位置づけています。


「地図を読む力」も鍛える

  • 開始5分:配点と難度の見極めで全体像を把握
  • 本体35分:確保問題 → 伸ばす問題 → 挑戦枠の順に回す
  • 終盤5分:マーク・記述の最終加点を確実に

同じ学力でも受け方の設計で結果は変わります。


保護者のみなさまへ

偏差値は目的ではなく材料です。千尋進学塾は、

  • どの分野を、なぜ落としたのか(原因)
  • 次回までに何を、どれだけ処理するのか(行動)
  • それで再現性が生まれたか(検証)

この原因→行動→検証のループを、複数模試のデータで精密に回します。


まとめ:2枚の地図で、最短ルートを。

三重ぜんけん模試で本番形式に慣れ、育伸社模試で全国基準の位置を測る。2枚の地図を重ね、当日のリズムに合わせた運営と即日解説で、合格までの道筋を正確に描きます。

無料相談・体験のお申し込みはこちら

※お電話・公式LINE・お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。日程や科目のご相談も承ります。

© 千尋進学塾 — 西正和台校/桑名駅前校(本記事に記載の模試名称は各社の商標・サービス名です)

📲 LINEで登録する(無料)

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次