一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

四日市高校に合格する家庭の“共通点”とは?小学生・中学生の親が今すぐ始めるべき3つのこと

四日市高校に合格する子どもの家庭に共通する空気感を表した学習風景の写真
目次

◆「うちの子、四日市高校を目指しても大丈夫ですか?」

三重県トップレベルの進学校「四日市高校」。
保護者の方からよくいただくご相談の一つがこれです。

成績や偏差値の話はもちろん大切ですが、
実は「合格した子の家庭には共通する“雰囲気”や“習慣”がある」ことをご存知でしょうか?

この記事では、小学生・中学生を持つ保護者の方が、
今から家庭でできることをテーマに、
千尋進学塾が見てきた「合格家庭の共通点」を3つご紹介します。

◆共通点①:勉強が“特別なこと”じゃない家庭文化

四日市高校に合格した生徒たちの家庭では、
「勉強は大切だからやらせる」というよりも、
「勉強はするのが当たり前」という雰囲気があります。

✅ 宿題や予習復習を毎日やるのは普通
✅ テスト前だから特別にやる、ではなく常に一定の学習リズム
✅ 親が「勉強しなさい」とあまり言わない

これは、親が厳しく言ったからではなく、
家庭全体に「学ぶことが自然」という空気があるからこそ成り立つのです。

◆共通点②:「90点で満足しない」“点の基準”が違う

四日市高校を目指すなら、定期テストでは“ほぼ満点”を狙う必要があります。

なぜなら、公立中学校のテストは簡単に作られており、
90点を取っていても「合格ラインギリギリ」というケースが少なくないからです。

親が「すごいね!90点!」と満足すると、
子どももその点で十分だと思ってしまう。

逆に、合格者の家庭では、
「なぜこの10点を落としたのか?」と、
“点をどう取ったか”という視点で会話がなされています。

◆共通点③:「質問力」を家庭でも育てている

入試本番では、わからない問題にどう向き合うかが大きな差になります。

そこで鍵になるのが、「質問力」です。

合格する子は、
✅ 「どこがわからないか」を自分で言える
✅ わからないことをそのままにしない
✅ 聞き方・振り返り方も上手

そしてこの力は、家庭での接し方でも育ちます。

たとえば、
・「わからないって、どの辺が?」と対話する習慣
・「ママも昔その問題苦手だったな〜」という共感的な返し
・「じゃあ一緒に調べてみようか」と情報にアクセスする力を一緒に育てる

こうしたやり取りが、学校や塾でも「質問できる子」に育てていくのです。

◆今から始めれば、まだ間に合います

四日市高校に受かるかどうかは、もちろん成績も大切です。
でも、その成績を支える「毎日の習慣」と「家庭の空気」がもっと大切です。

これは、小学生でも、中1でも、中2でも、
“今”から変えていけるものです。

千尋進学塾では、そうした家庭と連携しながら、
学習リズム・質問力・意識の持ち方を指導しています。

まずは、お子さんの今の状態を一緒に確認してみませんか?

▼無料体験・学習相談はこちら▼

https://chihiro-juku.com/contact/

あわせて読みたい
お問い合わせ・無料体験 お問い合わせ・無料体験こちらからお気軽にお申し込みください 千尋進学塾へのお問い合わせ、または2週間の無料体験授業をご希望の方は以下の専用フォームからお気軽に...
あわせて読みたい
◆偏差値よりも「習慣」で決まる!?四日市高校合格の真実 ◆偏差値よりも「習慣」で決まる!?四日市高校合格の真実 「四日市高校に行きたいんですけど、うちの子でも大丈夫でしょうか?」保護者面談で最もよく聞かれるご相談の...
あわせて読みたい
「倍率0.73倍」って本当?見えていない四日市高校普通科の裏事情|国際科学コースから降ってくる天才たち ◆「倍率0.73倍」って本当?見えていない四日市高校の裏事情 2025年度(三重県後期選抜)の四日市高校普通科。公式に発表された倍率は、なんと0.73倍。「えっ、定員割れ...
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次