ブログ– category –
-
逆転合格する子の共通点(内申・当日点分析)
逆転合格する子の共通点(内申・当日点分析) こんな相談、よくあります。 内申が足りないけど、本人はあきらめていない 模試の判定が伸びてきたけど、本番で勝負できるの? 「逆転」って、本当にあるんですか? 実はあります。ただし、「内申+当日点=合... -
「理数科って、どれくらい取れれば受かるの?」(最新版=令和7年入試)
桑名高校理数科を目指す中学生・保護者の方から、よく聞かれる質問です。内申点・当日点・偏差値の“リアル”な合格ラインをご紹介します。 三重県入試の基本:内申と当日点 三重県の後期選抜では、次の2つが合否を決めます。 内申点(中3の成績9教科×5点=4... -
「担任の先生、3年間ずっと同じなんですか?」
桑名高校の理数科では、基本的に3年間同じ先生が担任を務める体制がとられています。しかも、その多くが理系の教員 この仕組みには、大きな安心感があります。「先生に慣れるまで時間がかかる」「毎年担任が変わると不安」——そんな心配がありません。 進路... -
えっ、数学が苦手なのに理数科?
「理数科って、数学が得意な子が行くところでしょ?」そう思われがちですが、実は違います。「数学が苦手だったからこそ理数科を選んだ」という先輩の声、聞いたことはありませんか? 理由は単純。数学の授業が普通科より週1コマ多く、そのぶん丁寧に教え... -
【次のテストが変わる】「小さな約束」が学習を続けるコツです
テストが終わって「次こそ頑張ろう」と思っているあなたへ。モチベーションの持ち方、間違っていませんか? 「やる気」はある。でも続かない理由。 中間テストが終わり、次は期末テスト。意気込みは十分。でも—— 「1日5時間勉強するぞ!」 「全教科90点以... -
【テスト明けの今がチャンス】「二重目標」で次のテスト勉強を続けやすくする方法
中間テストが終わったこのタイミング、気持ちが一息つく一方で、「次こそは…!」と期末テストを見据えて、意気込む生徒も多い時期です。でも、ちょっと待ってください——その“意気込み”、持続しますか? 高すぎる目標が「やる気」を奪う テスト後の反省会で... -
あと5点、あと10点を取りにいく。“得意科目の攻め方”を変えるだけで結果は変わる
「悪い点数」に目がいきがちなテスト後。 でも、「良い点数だった教科」をさらに伸ばせるかどうかが、全体の成績を底上げするカギになります。 ◆ 「あと5点」の壁、どう超える? たとえば数学で85点を取った子。 「よくがんばったね」で終わるのではなく、... -
その“良い点数”、伸ばしきれていますか?得意教科こそ、学力全体を引き上げる起点になる
テストの答案を見て「この教科は良かったね」と思える瞬間。親としてはホッとする場面かもしれません。 でも、そこで終わっていませんか? 実は、その「良い点数」は、ただ喜ぶだけではなく、次のステップにつながる大きなヒントでもあるのです。 ◆ 得意教... -
“悪い点数”ばかり見ていませんか?実は“いい点数”に目を向けることが、学力アップの近道なんです
テストの答案を見た瞬間、 「この教科、悪かったな…」 「なんでこんな点を…」 つい“悪い点数”ばかりに目がいってしまう。それは、保護者としても生徒本人としても、ごく自然なことです。 でも実は、その視線の先を「いい点数」に向けることで、学力全体を... -
【テストが終わった後、どう過ごす?】“やり切った人”と“またヤバい…”となる人の違いとは?
テストは、終わってからが本当の勝負。 テストが終わると、多くの人はこう思います。 「やっと終わった!」「しばらくは勉強したくない…」 でも、ここで差がつきます。成績が伸びる子は、テスト後に「解放される前」にやってることがあるんです。 ① 成績が...