教育改革– tag –
-
【高校数学のその先へ】行列って何?──文系理系を問わず広がる数学の世界
「行列」と聞いて、何を思い浮かべますか? 昔の高校生(私もその一人でした)にとっては、「数学Cの話でしょ?」という印象が強いかもしれません。実際、かつては高校数学で「行列」が教えられていた時期がありました。しかし今では、行列は高校範囲から... -
魚の値段から社会が見える ─ 川越高校国際探究科の修学旅行がすごい理由
魚の値段から社会が見える──川越高校国際探究科の修学旅行がすごい理由 「魚が高いってどうして?」そんな疑問から始まる高校生活が、三重県にはあります。 川越高校の国際探究科。ここでは、修学旅行さえも「学びの場」になります。しかも行き先は、なん... -
【公立高校の教員が減っている?】三重県教育委員会の公式資料から見えてくる教育のこれから
🏫 教員の数が減っているって本当?──三重県教育委員会の一次資料をもとに 最近、「学校の先生が足りない」という声を耳にする機会が増えてきました。そのような中、三重県教育委員会が発表した一次資料(『令和6年度 教育委員会事務の概要』)から... -
大山田・藤が丘・星見ヶ丘エリアに誕生する“新・マンモス校”とは?(シリーズ外:三重県桑名市の学校再編 特別編①)
“新しい学校”ができるというけれど…それってどんな学校? 2025年5月現在、桑名市では大規模な小中学校の再編が進行中です。その中でも特に注目されているのが、光陵中学校を中心とした新設校の構想です。 主に新市街地の住宅地として発展してきた大山田・... -
新しい学校はどんなところ?|施設・教育内容・一貫校のメリットと不安(シリーズ:三重県桑名市の学校再編③)
新しい学校はどんなところ?|施設・教育内容・一貫校のメリットと不安(シリーズ:三重県桑名市の学校再編③) 統合でできる「小中一貫校」って何? 桑名市の再編計画では、従来の「小学校+中学校」という枠組みを超えて、 1年生から9年生までが一つの施... -
学校が変わる!?桑名市の小中学校再編計画とは|保護者が知っておきたい“教育環境のこれから”
「学校がなくなるかも」って本当? 2025年5月、桑名市教育委員会から発表された小中学校再編計画の原案が、今、大きな話題となっています。 再編の目的は「少子化に対応し、より良い教育環境を整えるため」とされていますが、実際には 複数の小中学校の統...
1