災害対策– tag –
-
【地震のニュースを受けて】日本海側の地震、その特徴と私たちの備え
2025年6月29日、午前9時59分ごろ、島根県東部を震源とする地震が発生しました。震度3を観測したのは、鳥取県米子市・境港市・南部町、島根県安来市です。幸いにも、津波の心配はありませんでした。 しかしこの機会に、「日本海側の地震の特徴」について、... -
台風2号(2025年6月)発生見込み|熱帯低気圧が台風へ発達中、小笠原〜伊豆諸島への影響も【通塾・学校対応の備えを】
🌪 台風2号、まもなく発生へ 2025年6月22日夜、気象庁は小笠原近海にある熱帯低気圧が、24時間以内に台風に発達する見込みと発表しました。中心気圧は1008hPa、最大風速は15m/sと、まだ大きな勢力ではありませんが、今後父島付近を通過しながら発達... -
夜の道路に、突然あらわれる「落とし穴」──桑名市のアンダーパス冠水にご注意を
夜の雨の日、ライトを照らしながら走っていると、ふと見えてくるのは路面の反射。それがただの水たまりなら問題はありません。しかし、その先に思わぬ「落とし穴」があるとしたら──。 私はこれまでに、桑名市内のアンダーパスで冠水した現場を2度、実際に... -
桑名市消防本部、地域と共に歩んだ歴史と新たな一歩|未来を守る高台移転
桑名市消防本部、地域と共に歩んだ歴史と新たな一歩|未来を守る高台移転 2025年6月2日、三重県桑名市の消防行政にとって大きな節目を迎えました。桑名市消防本部と大山田分署が、高台に新設された複合施設へと移転し、新たな体制での運用を開始したのです... -
【桑名高校】校舎の海抜は?避難所としての役割と安全性を徹底解説
【桑名高校】校舎の海抜は?避難所としての役割と安全性を徹底解説 「桑名高校の海抜は?」という検索が多く見られます。実はこのシンプルな疑問の裏には、災害時の安全性や通学の安心感を知りたいという保護者や地域の方々の思いが隠れているのかもしれま... -
🌾 備蓄米びちくまいってなに?
備蓄っていうのは、“もしものときのためにしまっておくこと”です。 だから「備蓄米」は、 “もし地震” 🌍 どうして備蓄米なの? たとえば、こんなことがあったらどうなるかな? スーパーがお休みになる お米にぬれてしまう おにぎりをつくる工場がと... -
📡 Jアラート(じぇいあらーと)ってなに?
「Jアラート()われます: 大()きたとき 北朝鮮()んできたとき 津波()るとわかったとき こういうとき、命()きます。 🔔 どうやって知()らせてくれるの? 政府()つけます。 すぐに全国()らせします。 町()げることができるんだよ!... -
【三重県・桑名市の防災】“その時”に備えていますか?|知っておきたい地震・津波の最新情報
【三重県・桑名市の防災】“その時”に備えていますか?|知っておきたい地震・津波の最新情報 📍南海トラフ地震は「来るかもしれない未来」ではなく「いつ来てもおかしくない現実」 ここ三重県では、国の想定する巨大地震「南海トラフ地震」により、...
1