読解力– tag –
-
【2026年共通テストは“難化”する?】新課程2年目を乗り切るために、今すぐ始めたい勉強法
2025年に始まった新課程共通テスト。情報Iが初めて必須科目として共通テストに導入されたことや、数学Cの出題範囲への追加など、大きな制度変更が話題となりました。そして私たち千尋進学塾がいま注目しているのは、「その2年目=2026年の共通テスト」です... -
国語は“塾泣かせ”の教科?――それでも千尋進学塾が国語にこだわる理由
「国語を伸ばしてほしい」――保護者からの定番リクエスト 学習塾を運営していると、保護者の方からよくこういった声をいただきます。「うちの子、国語が弱くて…」「読解力がない気がして…」「説明が下手で心配です」たしかに、「国語の読解力をつけてほしい... -
「令和7年7月に災害が起こる」という噂に思う──本当に必要な“防災力”とは?|日常的な備えが命を守る
噂はデマかもしれない。でも、見逃してはいけない本当の「危機」 最近、「2025年7月に大災害が起こる」という噂がSNSなどで広まり、一部では不安の声が聞かれています。その発端は、ある漫画家の「予知夢」による記述からのようです。 もちろん、気象庁も... -
あの太宰治でさえ、何度も直していた――原稿に見る“書く力”の裏側
2025年6月。国語教育に携わる者として、見逃せないニュースが飛び込んできました。それは、「走れメロス」「人間失格」などで知られる太宰治の未発表短編小説『雀』の生原稿が発見されたという報道です。 東京都内の古書店で偶然見つかり、三鷹市が約880万... -
「走れメロス」は一度も走っていない?――太宰治に学ぶ“本当の努力”の意味
「走れメロス」というタイトルを聞いた瞬間、頭の中に“走っている男”の姿が浮かびませんか?友情のため、信頼のため、裏切らぬことを誓って走り続ける青年・メロスの姿。多くの中高生が一度は教科書で読んだ作品です。 けれど、実はこの作品、本文中で「走... -
太宰治の“幻の原稿”が発見されました|『走れメロス』『羅生門』『人間失格』など明治生まれの文豪(活躍は昭和)
太宰治の“幻の原稿”が発見されました 「走れメロス」や「人間失格」「女生徒」など、小中高生にも馴染み深い作家・太宰治。その太宰の未発表原稿がこのたび東京都内の古書店で発見され、大きな話題となっています。中学校の教科書には『走れメロス』、高校... -
月を目指した夢の続き――アルテミス計画の変更と、今を生きる子どもたちへ
月を目指した夢の続き――アルテミス計画の変更と、今を生きる子どもたちへ 「うちの子、将来なにがしたいのか、全然わからなくて……」そう相談されること、実はとても多いのです。 NASAの「アルテミス計画」が大幅変更 6月1日付の新聞各紙で、「アルテミス計... -
【スイス氷河崩壊のニュースから考える】これからの地球と、わたしたちの学び
(※画像は氷河崩壊のイメージです) 2025年5月28日、スイス・ヴァレー州で巨大な氷河が崩壊し、ふもとのブラッテン村を土石流が襲いました。住民約300人は事前に避難していたものの、村の約90%が埋没、64歳の男性が行方不明となっています。 このたびの災... -
「読解力と成績の相関関係|トップ層が必ず持っている“読みの技術”」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑩
読解力と成績の相関関係|トップ層が必ず持っている“読みの技術”|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑩ 「どうしてあの子は、どのテストでも高得点を取るんだろう…?」 トップ層の成績を見て、そう感じたことはありませんか? その秘密の一端は、“読... -
「読解力は“後からでも”伸ばせる?苦手意識をひっくり返す塾のトレーニング」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑨
読解力は“後からでも”伸ばせる?苦手意識をひっくり返す塾のトレーニング|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑨ 「うちの子、昔から読解が苦手で…今さらもう無理ですかね?」 そんな不安をお持ちの方へ、声を大にしてお伝えしたいことがあります。 読...