一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

“定期テストだけでOK”じゃない!大学入試を見すえた高校生活とは?

目次

“定期テストだけでOK”じゃない!大学入試を見すえた高校生活とは?

【はじめに】模試になると急に点が取れない?

「定期テストではいつも上位にいるんです」
「でも模試はE判定でした…」
そんなご相談を、高校生の保護者からよくいただきます。
学校ではしっかり授業を受け、課題も提出し、定期テストもバッチリ。なのに、大学入試になると結果が出ない――。
このギャップには、実ははっきりとした理由があります。

【高校の定期テストと入試問題は、まったくの別物です】

高校の定期テストは、範囲が明確で、授業やプリントを中心に出題されます。
いわば「授業の理解度チェック」です。

一方、大学入試は違います。

  • 出題範囲は広く
  • 初見の文章・資料問題も多く
  • 思考力や読解力、情報処理能力が求められる

つまり、「授業をきちんと受けている=入試で通用する」ではないのです。

【評定平均や内申点だけでもダメ?】

近年増えてきた「学校推薦型選抜」「総合型選抜」。
これらは定期テストの結果(=評定)も大きく関係します。
ただし、評定だけでは足りません。

必要とされるのは以下のような要素です:

  • 英検などの資格
  • 小論文や面接力
  • 課外活動の記録

これらが合否を分ける大学が増えています。

つまり、推薦を狙う生徒ほど、早くから入試を見すえた準備が必要です。

【大学入試のために、1・2年生のうちからできること】

  • 英語検定(英検2級・準1級)への早期チャレンジ
  • 模試や共通テスト型の問題に触れておく
  • 文理選択や選択科目を“受験目線”で選ぶ

たとえば、文系志望でも数学が必要な大学・学部は多数あります。
「好き・得意」だけでなく、「入試に必要か」で判断する視点が大切です。

【成功した生徒の事例】

◎ 高1のうちに英検準2級を取得 → 高2で2級 → 高3夏には準1級!
→ 総合型選抜で南山大学の合格を獲得!

◎ 高1から共通テスト形式の模試に取り組み、「入試の出題傾向」に慣れた
→ 明治・立教・法政などMARCHクラスの一般入試に成功!

【千尋進学塾の取り組み】

千尋進学塾では、

  • 高校別・文理別の対策
  • 英検・模試・定期テスト対策のバランス指導
  • 共通テストレベルの問題にも1・2年生から対応

「定期テストが終わったら一息…」ではなく、次の入試へ自然につながるカリキュラムをご用意しています。

【まとめ:大学入試を見すえた高校生活を始めよう】

“定期テストだけでOK”――は、もう昔の話。
今の大学入試は、早くから「戦略的な準備」が必要な時代です。

少しでも不安がある方、
「うちの子、今のままで大丈夫?」と思った方、
ぜひ一度、千尋進学塾の無料体験授業にご参加ください!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次