一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

小学生の“疲れ”に気づいていますか?5月は意外としんどいんです

少し疲れた様子の小学生の女の子が机に向かい、頬杖をついて物思いにふけっている。明るい室内で、春の光が差し込む静かな学習シーン。

小学生の“疲れ”に気づいていますか?5月は意外としんどいんです

目次

■ 「なんかダルそう…」それ、実は“5月の疲れ”かもしれません

ゴールデンウィークが終わり、学校生活が本格的に再開。
でも最近、「朝起きるのがつらそう」「ボーッとしてる」「やる気がなさそう」と感じることはありませんか?

実は、5月は小学生にとって“疲れ”が出やすい時期なんです。

■ なぜ5月は疲れやすいの?

4月に入学・進級・クラス替えがあり、新しい生活に一生懸命だった子どもたち。
そこに大型連休(GW)が入ることで、「張りつめていた緊張感」が一気にゆるむのです。

その結果…

  • ・生活リズムが乱れやすくなる
  • ・疲れがどっと出る
  • ・気持ちがゆるんで集中できない

大人でいう「5月病」のような状態が、小学生にも起こっているのです。

■ 子どもが見せる“5月の疲れ”サイン

こんな様子があれば、少し立ち止まって見守るサインかもしれません。

  • ・些細なことでイライラする
  • ・宿題に手をつけない
  • ・口数が少なくなった
  • ・「学校行きたくない」と言い出した

どれも“やる気のなさ”ではなく、「疲れ」や「気持ちの整理がつかない」状態かもしれません。

■ おうちでできるサポートは?

☑ 早めに寝かせる(脳も体も休ませる)
☑ 話を聞く時間をつくる(口出しより、共感を)
☑ 「疲れてるよね、よくがんばってるね」の声かけ
☑ 完璧を求めすぎない

無理にがんばらせるよりも、「リズムを整える」ことが大切です。

■ 千尋進学塾では、気持ちと学習の両方をサポート

勉強が進まない原因が「理解不足」ではなく、「疲れ」や「気持ち」からくることも少なくありません。

千尋進学塾では、「がんばり方」を一緒に整える授業を大切にしています。

  • ・話しやすい先生がいる
  • ・できた!が積み重なる授業
  • ・無理なく勉強が習慣になるサポート

「気持ちが上がらない」「疲れてるみたい」
そんな時こそ、誰かに頼ってみるのもひとつの方法です。

■ まとめ:5月の子どもは、意外とがんばってる

新学期を迎えて約1か月。
子どもたちは、目に見えないところでたくさんのプレッシャーと戦っています

「ちゃんとやってない」「気が抜けてる」と決めつけずに、
まずは「今週もがんばったね」と声をかけてあげてください😊

千尋進学塾は、そんな子どもたちと一緒に、
少しずつ“がんばれる自分”を育てていく塾でありたいと思っています。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次