一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

「“国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ①

読解力の正体を知りたい母親と、国語の勉強に悩む娘のイラスト。勘違いによる苦手意識をテーマにした教育ポスター。
目次

“国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ①

「うちの子、国語がどうも苦手で…」

保護者の方からよくいただくご相談です。

でも、実はそれ、“本当の苦手”ではないかもしれません。
その原因、もしかすると【読解力】という“目に見えにくい力”にあるのです。


■「国語力」と「読解力」は違います

私たちが学校で学ぶ「国語」には、漢字・語彙・文法・古典・作文などさまざまな要素があります。
一方、「読解力」とは、文章を論理的に理解する力のこと。

  • 主語と述語の関係をつかむ
  • 接続語や指示語の働きを正しく読み取る
  • 筆者の主張とその根拠を区別する

…これらの力が読解力の中核です。


■「問題が読めていない」からミスをする子どもたち

テストや模試で、「問題の意味を取り違える」「問いの意図に答えられていない」子どもが増えています。

それは単なる注意不足ではありません。
読解力の不足により、設問の論理構造が理解できていないのです。


■ 読解力が土台になっているのは、実は“全教科”

  • 数学:文章題を正確に読み取れなければ式が立てられません
  • 理科:実験条件を誤読すれば答えもズレます
  • 英語:長文を文脈で正確に読む必要があります

つまり、読解力が弱いと、すべての教科でつまずく可能性があるのです。


■ 千尋進学塾では、“読解力”から鍛えます

当塾では、文章の構造を理解しながら読む【論理トレーニング】を導入。
「なんとなく読む」から「構造的に読む」へ。

「国語が苦手だった子が、成績だけでなく自信もついた!」という声も多く届いています。


✅ 体験授業受付中|まずは“読む力”の見直しから

「うちの子、読めてるのかな…?」
「国語以外も伸び悩んでる気がする…」
そんな方は、ぜひ体験授業で「読む力」の大切さをご体感ください。

📩 お申し込みはこちらから
▶︎ LINE限定リンク:https://lin.ee/tIlveZH

📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次