一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

「本を読むだけでは“読解力”は育たない?間違った読解力の鍛え方」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑦

本を読んで満足する女子生徒と、問題演習に悩む男子生徒を対比させたイラスト。読書と読解力の違いを表現。
目次

本を読むだけでは“読解力”は育たない?間違った読解力の鍛え方|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑦

「本はよく読むんです。でも国語は苦手で…」

そんなお子さま、周りにもいらっしゃいませんか?

実はこれ、よくある誤解に原因があります。

「読書=読解力アップ」ではないのです。


■ 読書と読解力は、似て非なるもの

もちろん、読書習慣があることは素晴らしいことです。

しかし、読解力とは:

  • 論理関係を理解しながら読む力
  • 文と文のつながりを見抜く力
  • 主張・理由・具体例などの構造を把握する力

…といった“構造的に読む力”のこと。

これは「好きな本を読む」だけでは自然に身につきません。


■ 読書好きなのにテストで点が取れない理由

以下のような傾向がある子どもたちは要注意です:

  • 本文は読んでいるけど、設問との対応が取れていない
  • 要約や記述が苦手
  • 選択肢の違いが判断できない

いずれも、「読み方の技術」=読解スキルが不足しているサインです。


■ 千尋進学塾では、“読み方そのもの”を指導します

当塾では、次のような論理トレーニングを実施しています:

  • 接続語・指示語のはたらきを理解する
  • 段落構成をつかむ練習
  • 主張と具体例のつながりを視覚的に整理する

これにより、「感覚で読む」から「構造を理解して読む」へと変化します。


✅ 読解力は、“読み方の訓練”で伸ばせる力

読解力は、才能やセンスではなく、トレーニングで確実に伸ばせる力です。

「本を読んでいるのに成績につながらない」なら、それは今が変わるチャンス。

📩 お申し込みはこちらから
▶︎ LINE限定リンク:https://lin.ee/tIlveZH

📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次