一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

【京大模試】添削指導から見えた「答案の書き方」──実力だけでは届かない理由

京大の時計台を背景にした机上の模試答案と赤ペンの添削コメント、鉛筆と消しゴムが置かれている様子

千尋進学塾桑名駅前校の「東大京大進学クラス」の生徒が受験した、2025年度 第1回 京大本番レベル模試(数学)

今回、その答案を千尋進学塾の客員講師・中村一郎先生に添削していただいたところ、非常に示唆に富む指摘を多数いただきました。

このやり取りを通じて、「学力だけでは足りない」という厳しくも大切な現実が見えてきました。


📌 指摘①:読めない字は「存在しない」のと同じ

中村先生いわく、

採点官は『読めない字を、あえて“読もう”とは、絶対にしない』と証言しています。

生徒がどれだけ正しい方向で考えていたとしても、答案が読めなければ「存在していない」のと同じ扱いです。

今回の答案でも、大問3については「説明が皆無」「文字が崩れて判読不能」とされ、「おそらく1点も入らない」という厳しい評価となりました。


📌 指摘②:「理由を添える」だけで部分点は生まれる

中村先生は次のように助言されました:

たとえ正解にたどり着けなくても、「なぜその式を書いたのか」を書いておくだけで、部分点が入る可能性は十分あります。

数学は「考え方」が評価される科目です。たとえ答えが出ていなくても、途中式に理由づけがあるかどうかで得点は大きく変わります。


📌 指摘③:数学は1番から順番に解くものではない

多くの受験生が「問1から順に解いていく」スタイルを取りがちですが、これは京大入試では危険な戦略です。

中村先生はこう指摘します:

数学の問題って、「1番から順番に解くものではない」ですし、「◯番を解いてから▢番へ」という流れもNGです。

実際、大問6(空間図形)は図を描くだけで部分点が得られる可能性がありました。「後回しにして白紙」は非常にもったいないとのこと。


✅ 模試で問われているのは「点を取る訓練」

模試とは単なる学力測定ではありません。
点数を取るための技術、書き方、見せ方までが評価対象です。

中村先生のコメントをまとめると、次の3点が浮かび上がります:

  • 読める字で丁寧に書く
  • 「なぜそう考えたか」を記述する
  • 解ける問題を見極めて着手順を変える

このような答案作成スキルは、入試本番で合否を左右するほどの重要性を持っています。


🧠 桑名駅前校「東大京大進学クラス」では

千尋進学塾では、こうした模試の答案指導を通じて、「考え方」と「見せ方」の両面を指導しています。

添削やZoom添削会、動画教材なども取り入れながら、大学入試の現場で戦える力を鍛えていきます。


📲 模試の振り返り・進路相談はLINEから

四日市高校・東大・京大を目指す中高生のためのLINE相談はこちら👇

https://lin.ee/QCv10pt


✍️ 教室長より

中村先生のコメントは、受験生だけでなく、中学生や保護者にも伝えたい大切な視点です。

「答案を通じて“考え方”が見える」──そのことを忘れずに、丁寧な積み上げを私たちは支援していきます。

今後も、東大・京大を目指す生徒たちの学びと成長を発信してまいります。

📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次