一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

四日市高校文化祭2025 ― “学びの宝庫”をレポート

四日市高校文化祭での吹奏楽部と演劇部を象徴する舞台のイラスト。照明に照らされた楽器と演劇の仮面が描かれている。

四日市高校文化祭2025 ― “学びの宝庫”をレポート

保護者の方向けに、公開情報と在校生の発信をもとに俯瞰してご紹介します。

なお、四日市高校の文化祭(四高祭)は一般公開はしていません。

本記事は学校公式サイトの告知や在校生のSNS発信・塾生や卒業生からの話など公開情報から構成しています。

目次

三日間の流れ(俯瞰)

1日目・2日目:校内企画の日

  • 各クラス・部活動が出し物を運営(お化け屋敷、脱出ゲーム、展示、ミニ縁日、ゲーム企画 など)。
  • 来場者は交代制で入場し、混雑を緩和。継続出店の企画も一部あり。
  • 人気企画ではGoogleフォームでの事前予約や、チケット番号・時間帯の案内などを実施。

3日目:文化会館での集大成

  • 会場を四日市文化会館へ移し、舞台中心の発表。
  • 吹奏楽部の演奏演劇部の上演など、練習の成果を披露。
  • 保護者の皆さまにとっても、学期の学びと成長を感じられるフィナーレに。

高校生らしい運営の工夫(ICT×安全×体験)

  • 予約・整理: Googleフォームでの申込/時間帯指定、チケット番号の桁で入場時刻を割り当てる等の仕組み化。
  • 情報発信: Instagramのストーリーで「通行量の制限」「受付の締切」「混雑状況」等をリアルタイム告知。
  • 安全設計: 校内導線の指示や整列方法を図で共有。会場別の地図・座席表・ルート掲示を徹底。
  • 体験価値: ミニ縁日、スタンプラリー、QRコード展示、茶道体験、部活コラボ企画など、参加型の学びを重視。

企画ハイライト(例)

クラス企画

  • お化け屋敷・脱出系の没入体験。
  • ゲーム/カジノ体験・縁日(射的・輪投げ・くじ引き など)。
  • フォトスポットの設置や装飾の世界観づくり。

部活動企画

  • スタンプラリー(展示を回遊しながら学べる仕掛け)。
  • QRコードから作品閲覧・謎解き要素の提示。
  • お茶会(作法室を活用した本格的な体験)。
  • 納涼祭(対戦&景品、夏の風物詩のラムネ販売)。
  • フード企画(事前申込・時間帯ごとの整理番号で混雑を緩和)。

文化祭が育む「3つの力」

  1. 計画力: 目標から逆算して準備・役割分担・当日の運営に落とし込む。
  2. 協働力: クラス・部活・学年間を越えた連携。来場者対応も含むホスピタリティ。
  3. 発信力とIT活用: 予約設計、告知の設計、SNSでの改善サイクル。データと現場感の両立。

これらは大学入試で問われる探究活動・志望理由書、そして将来のプロジェクト遂行にも直結する力です。

保護者の皆さまへ

文化祭は「勉強と関係のない行事」に見えますが、実は教室では得がたい実践の学びが凝縮された場です。
ご家庭では、ぜひ 「どんな工夫をした?」「いちばん難しかったことは?」「次に改善するなら?」 といった問いかけで、経験を言語化する手助けをしてあげてください。学びが深まり、自己肯定感も高まります。

参考リンク

📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次