やあ、こんにちは。ぼくは森のクマさんだよ。きょうは、ぼくたちのくらしをしょうかいするね!
三重県桑名市の塾/予備校【千尋進…


🐻 森のクマさんから学ぶ「自然と共生する知恵」 | 三重県桑名市の塾/予備校【千尋進学塾】|桑名高校・四日…
本稿では、子どもたちと一緒に「自然と人の共生」を考える題材として、 クマの暮らし(冬眠・子育て・人との距離感)を取り上げます。 自然の仕組みを知ることは、学習への…
目次
❄️ ふゆは「ながーいおひるね」
ふゆになると、もりにはごはんがすくなくなるんだ。だから、あなや木のねっこで「ながーいおひるね」。 しんぞうもゆっくりトクトク。たべものも水ものまないで、からだにたくわえたあぶらでがんばるよ。
👶 あかちゃんクマ、こんにちは
おひるねのあいだに、あかちゃんがうまれるよ。うまれたときはりんごぐらいの大きさ! おかあさんのミルクでぐんぐんそだって、はるにはよちよちあるけるようになるんだ。
🤝 もし人にあったらどうする?
- 山であそぶときは、リンリンすずをならそう。
- おしゃべりしながらあるくと「あ、ひとがいる!」ってクマにわかるよ。
- ばったりあっても、はしらないでね。ゆっくり、ゆっくりさがろう。
ポイント:「びっくりさせない」って、とってもたいせつ!
🌍 せかいのクマたち
- にほんのツキノワグマ:むねに三日月もよう。
- きたのくにのシロクマ:まっしろでおおきい!
- アメリカのグリズリー:サケつりがとくい。
- ちゅうごくのパンダ:タケがだいすき。
🐻 まとめ
クマも人も、なかよくきょりをとればあんぜんだよ。ごみはもちかえって、もりをきれいにしようね。
しぜんはナゾでいっぱい!つぎは、ほかのどうぶつもいっしょにべんきょうしよう。
千尋進学塾では、自然や科学のトピックを題材にした「国語読解講座(探究ワーク)」【社会科編】も実施しています。
体験学習・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
参考にしたページ
クマについてよくあるご意見・ご質問(秋田県庁 地域振興局)
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/85123
📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧
- ① “国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます
- ② “読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力
- ③ 応用問題が解ける子の秘密は“読む力”にあった!
- ④ 読解力は国語だけの話じゃない!算数・理科にも効く“読みの技術”
- ⑤ 説明文が苦手な子に足りないのは“読書”じゃなく“論理力”
- ⑥ 小論文・推薦入試で差がつく!読解力×論理力の真価とは
- ⑦ 本を読むだけでは“読解力”は育たない?間違った読解力の鍛え方
- ⑧ “選択肢の消去法”で点が取れない子へ。論理的に読む力、ついてますか?
- ⑨ 読解力は“後からでも”伸ばせる?苦手意識をひっくり返す塾のトレーニング
- ⑩ 読解力と成績の相関関係|トップ層が必ず持っている“読みの技術”