こんにちは。千尋進学塾の教室長です。
今回は、2025年6月24日に開催された三重県教育委員会の最新議事録をもとに、令和8年度(三重県立高校)入試日程や、教員採用試験の最新動向についてお伝えします。
「公立高校入試のスケジュールは?」「教員不足って本当?」など、保護者の皆さまや教育関係者の関心に応える内容です。
① 令和8年度 三重県立高校入試のスケジュールが発表!
まず注目したいのは、令和8年度(三重県立高校)入試の日程が正式に決定したという点です。
これは現・中学2年生(2026年春に高校受験)に関わる重要な情報となります。
🔹入試スケジュール概要(令和8年度)
種別 | 主な日程 |
---|---|
推薦選抜 願書受付 | 2026年2月3日(月)~2月4日(火) |
推薦選抜 実施日 | 2026年2月10日(月) |
後期選抜 願書受付 | 2026年3月4日(火)~3月6日(木) |
後期選抜 実施日 | 2026年3月10日(月) |
合格発表日(後期) | 2026年3月18日(火) |
上記に加えて、特別支援学校の選抜日程も詳細に記載されています。
後期選抜の合格発表は例年通り「3月中旬」で、春休みのスタートとも重なる時期です。
🌸 受験対策を立てる際は、このスケジュールをしっかり頭に入れておきましょう。
② 教員採用試験の現状 ― 特に理系・英語に注目
議事録では、「令和6年度 教員採用試験(第1次選考)」の実施結果についても報告がなされています。
小学校・中学校・高校・特別支援学校の教員志望者数や倍率が一覧化されています。
ここでは特に「高校の教科別採用数・応募数」に注目してみましょう。
🔹 高校教員の応募状況(抜粋)
教科 | 採用予定 | 応募者数 | 備考 |
---|---|---|---|
英語 | 約24名 | 46名 | 倍率 約1.9倍(減少傾向) |
数学 | 約24名 | 60名 | 倍率 約2.5倍(堅調) |
理科(物理) | 約4名 | 6名 | かなりの人手不足 |
地歴・公民 | 約8名 | 29名 | 依然として人気あり |
情報 | 約4名 | 8名 | 人材確保が課題に |
👀 特に注目すべきは、「理科(物理)」と「情報」分野の人材不足です。
倍率1.5倍以下というのは、実質的に“なり手が少ない”ことを意味します。
③ 教育現場のリアル ― 教員不足が与える影響とは?
近年、全国的に話題となっている「教員不足問題」は、三重県でも例外ではありません。
今回の資料を読み取る限りでも、小学校・中学校での応募者数は前年より減少しており、特に中学校英語では競争倍率が1倍を切りそうな教科も出てきています。
📉 たとえば…
- 小学校教員:前年比 △31名(応募者減)
- 中学校教員:前年比 △88名(応募者減)
これは、将来的に「担任がなかなか決まらない」「専門教科の先生が不足する」といった現場の課題へとつながる恐れがあります。
④ 保護者として、塾として、今できること
こうした教育行政の動きは、一見すると遠い話のように思えるかもしれません。
しかし、受験日程の把握や、教員の配置状況への理解は、確実にお子さまの教育環境に関わってきます。
- 中学2年生の保護者さまは、2026年の入試スケジュールを前提に「逆算型の学習計画」を立てること。
- 教員不足の分野(理系・英語など)では、授業の質に差が出る可能性もあるため、塾でのフォローも要検討。
- 教育への理解が深い保護者は、学校との連携もうまくいきやすくなります。
当塾でも今後、こうした動向をふまえた受験指導・学習支援を展開してまいります。
⑤ まとめ|教育行政の「今」を知ることが、未来の備えに
今回の教育委員会資料は、いわば「教育の設計図」とも言える内容でした。
大切なお子さまの未来を支えるためにも、ぜひこうした情報に触れ、考える機会としていただければと思います。
必要であれば、個別相談やLINEでのご質問も受け付けております。
お気軽にご連絡ください。
🟢LINEで質問する
➡ LINEはこちらからどうぞ
📌「四日市高校関連の情報が欲しい」
📌「高校受験のスケジュールについてもっと詳しく」
といったご質問も、LINE経由で教室長が直接お答えします。
📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧
- ① “国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます
- ② “読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力
- ③ 応用問題が解ける子の秘密は“読む力”にあった!
- ④ 読解力は国語だけの話じゃない!算数・理科にも効く“読みの技術”
- ⑤ 説明文が苦手な子に足りないのは“読書”じゃなく“論理力”
- ⑥ 小論文・推薦入試で差がつく!読解力×論理力の真価とは
- ⑦ 本を読むだけでは“読解力”は育たない?間違った読解力の鍛え方
- ⑧ “選択肢の消去法”で点が取れない子へ。論理的に読む力、ついてますか?
- ⑨ 読解力は“後からでも”伸ばせる?苦手意識をひっくり返す塾のトレーニング
- ⑩ 読解力と成績の相関関係|トップ層が必ず持っている“読みの技術”