文化祭は、生徒たちの創造力と努力が輝く特別な舞台です。高校2年生のクラスが挑んだのは、テレビ番組でおなじみの「格付けチェック」。「ごっこ遊び」ではなく、細部まで作り込んだ“本物以上”の出し物に、真剣な挑戦の姿が映し出されていました。
文化祭で挑んだ「格付けチェック」
彼らが挑んだのは、テレビ番組でおなじみの“格付けチェック”。
しかし単なる模倣ではありません。入口には黒いビニールで作った本格的な「3つのドア」を設置し、教室内には演出の仕掛けを整備。
動画編集によるシルエット演出、段ボールとビニールで作られた衣装や小道具。さらに、校舎外に看板を掲示して来場者を誘導するなど、細部に至るまで工夫と努力が注ぎ込まれていました。
「本物以上」の完成度
その完成度は、まさに本物以上。一つひとつの作業には、計画力・実行力・協働力が必要でした。
釘を打つ、ネジを巻きつける、装飾を施す。AIや機械では再現できない、手作業の積み重ねが形となったのです。
アイデアが光る仕掛け
企画の内容自体も秀逸でした。ピアノの演奏を先生と生徒で比べたり、野球部と帰宅部の素振りを見比べたり。
参加者が「本物はどちらか」と考えながら楽しめる構成で、場を大いに盛り上げました。
遊びに見えるが、真剣な学び
一見すると「遊び」に見える活動ですが、そこにあるのは本気の挑戦です。
準備から本番までの過程で培われる創造力・表現力・即応力は、机上の勉強だけでは得られません。
文化祭という舞台を通じて、生徒たちは確実に社会で役立つ力を伸ばしています。
次への挑戦
若い世代は、認められ、褒められることでさらに成長すると言われています。
今回の「本物以上のクオリティ」を実現した生徒たちの努力を、私たちは正面から称賛すべきです。
その姿勢こそが、次の挑戦への力となるのです。
まとめ
「ごっこ遊び」ではなく「本物以上」。
高校2年生が見せてくれた文化祭での姿は可能性を強く感じさせるものでした。
📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧
- ① “国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます
- ② “読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力
- ③ 応用問題が解ける子の秘密は“読む力”にあった!
- ④ 読解力は国語だけの話じゃない!算数・理科にも効く“読みの技術”
- ⑤ 説明文が苦手な子に足りないのは“読書”じゃなく“論理力”
- ⑥ 小論文・推薦入試で差がつく!読解力×論理力の真価とは
- ⑦ 本を読むだけでは“読解力”は育たない?間違った読解力の鍛え方
- ⑧ “選択肢の消去法”で点が取れない子へ。論理的に読む力、ついてますか?
- ⑨ 読解力は“後からでも”伸ばせる?苦手意識をひっくり返す塾のトレーニング
- ⑩ 読解力と成績の相関関係|トップ層が必ず持っている“読みの技術”