一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

サンマが大漁!社会科テストに出る“需要と供給”とは?

かわいい表情をしたサンマが海の中で追いかけっこしているイラスト

サンマがおいしい季節。でも「獲れすぎて大変!」なんてニュースが話題になっています。ここから学べるのが、中学公民の定番テーマ「需要と供給」。ニュースを教科書と結びつけて、一緒に確認してみましょう!


目次

サンマ豊漁のニュースとは?

2025年9月、サンマが予想以上に大漁となり、全国の港で受け入れが追いつかないという報道がありました(漁獲量の調整措置も実施)。

  • 8月の水揚げ量は約4,987トン(前年同月より2,000トン以上多い)。
  • 9月初めのわずか4日間で、すでに8月と同じ量が水揚げ。
  • 港ではトラック不足などが起き、漁業団体が出港間隔をあけるなどの調整を実施。

これはまさに「供給が多すぎると逆に困る」という典型例です。

需要と供給の関係をサクッと復習

需要=欲しいと思う人の数や量、供給=市場に出回る量。価格はこのバランスで決まります。

  • 供給が増えすぎる → 値段は下がる
  • 供給が減る → 値段は上がる
  • 需要が増える → 値段は上がる
  • 需要が減る → 値段は下がる

サンマが豊漁だった今回は、供給が急増値崩れの可能性、という流れです。

教科書でもおなじみの「キャベツの豊作」

資料集や教科書には「キャベツが豊作で市場に出しきれず、畑で処分される」写真がよく掲載されています。今回のサンマもそれと同じ“供給過多”の実例です。

漁業団体が「すぐに次の漁に出るのを控える」などの調整をしたのは、市場全体の安定(価格・流通)を守るための動きといえます。

テストに出るかも? 時事 × 公民は鉄板テーマ

「需要と供給」「価格の変動」は、公民分野の定期テストや高校入試でよく問われるテーマ。キャベツや米に加えて、サンマの豊漁ニュースも時事問題として取り上げられる可能性があります。

普段のニュースを「社会科でどうつながるかな?」と意識して見ると、理解も深まり、暗記もしやすくなります。

📲 LINEで登録する(無料)

まとめ

  • サンマ豊漁は「供給過多」の典型例
  • 価格は需要と供給のバランスで変動する
  • 豊作・豊漁でも市場安定のために「調整」が必要
  • 社会科の重要単元として、テストにも直結

千尋進学塾では、こうした時事ニュースを学びにつなげる視点を大切にしています。ぜひご家庭でも「ニュースと勉強をリンクさせる習慣」を試してみてくださいね。

参考にした報道記事

北海道 花咲港 サンマ豊漁も タンクなどの資材不足する事態に

サンマ “予想以上の水揚げ” 受け入れ追いつかず漁獲量を調整

📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次