意味がなさそうで、実は大切なこと
課題・例文暗記・定期テスト・文武両道――
一見「無駄」に見える日々の取り組みが、実は将来の力になります。千尋進学塾は、その土台づくりを丁寧に支えます。
目次
1. 多すぎる課題
課題がたくさんあって大変だ、と感じる人も多いと思います。ですが、丁寧に取り組む積み重ねが、のちの学習を支える基礎力になっていきます。
桑名駅前校の集団授業では、みなさんの取り組みをフォローします。学校の課題の質問対応や自習室の活用を通じて、無理なく前に進めるように伴走します。
2. 例文の丸暗記
「文章をただ覚えるだけで意味があるの?」と思うかもしれません。しかし覚えた表現は、英作文や読解のときの頼れる引き出しになります。暗記は“無駄”ではなく、表現力を磨く土台です。
3. 定期テストの意味
範囲が決まっているテストにも、しっかり取り組む価値があります。まずは決められた範囲で確実に点を取る練習を積み、基礎を固めることが、応用力につながります。定期テストは、暗記力や処理力を伸ばす絶好の機会です。
4. 文武両道の矛盾
「課題も多いのに、部活や行事も頑張れなんて大変…」と感じることもあるでしょう。けれど、勉強と部活の両立は、将来に必要な時間管理とバランス感覚を育てます。効率よく取り組む工夫は、社会に出てからの強みにもなります。
桑名駅前校のサポート
- 集団授業でも学校フォローに徹する(学校内容の定着・質問の受け皿)
- 学校の課題の質問対応(その場で詰まりを解消)
- 自習室の利用支援(学びの習慣化・環境づくり)
まとめ
課題・小テスト・定期テスト、そして文武両道――一見「意味がない」ように見える取り組みが、未来を切り拓く力になっていきます。千尋進学塾は、こうした日々の学びを「未来につながる訓練」へと変えるお手伝いをします。
📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧
- ① “国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます
- ② “読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力
- ③ 応用問題が解ける子の秘密は“読む力”にあった!
- ④ 読解力は国語だけの話じゃない!算数・理科にも効く“読みの技術”
- ⑤ 説明文が苦手な子に足りないのは“読書”じゃなく“論理力”
- ⑥ 小論文・推薦入試で差がつく!読解力×論理力の真価とは
- ⑦ 本を読むだけでは“読解力”は育たない?間違った読解力の鍛え方
- ⑧ “選択肢の消去法”で点が取れない子へ。論理的に読む力、ついてますか?
- ⑨ 読解力は“後からでも”伸ばせる?苦手意識をひっくり返す塾のトレーニング
- ⑩ 読解力と成績の相関関係|トップ層が必ず持っている“読みの技術”