夏になると、スーパーの店頭に並ぶうなぎ。
「土用の丑の日だから食べようね」――そんな会話が、日本の家庭では長く親しまれてきました。
しかし近年、「このままでは日本人がうなぎを食べられなくなる」という指摘が、専門家の間で現実味を帯びています。
塾として、日々子どもたちの学びに向き合う立場から、今回はこの話題を“教育の視点”で読み解いてみます。
■ なぜ、うなぎは減っているのか?
最大の理由は、ニホンウナギの深刻な資源減少です。
- 国際自然保護連合(IUCN)が絶滅危惧種に指定
- シラスウナギ(稚魚)の漁獲量が激減
- 違法取引による乱獲
- 河川環境の悪化
特に大きいのが、完全養殖が確立していないことです。
うなぎは成長の仕組みが複雑で、養殖のためにも天然のシラスウナギを必要とします。
つまり、稚魚が獲れなければ、養殖もうなぎも作れないという構造です。
■ 私たちの“当たり前”は、いつでも変わりうる
もしこの流れが続けば、うなぎは日常の食卓ではなく、特別な場面だけで食べる“高級食材”になる未来もありえます。
これは単なる食材の話ではありません。
「当たり前にあると思っていたものが、実は非常に繊細なバランスで成り立っていた」
という事実そのものが、子どもたちにとって大切な学びです。
■ うなぎ問題は、総合学習そのもの
実は、うなぎをめぐる話には学校で学ぶ各分野が盛り込まれています。
- 理科: 生態系・環境問題
- 社会: 国際資源・経済・貿易
- 数学: データ分析、漁獲量の推移
- 国語: 伝統文化の継承
- 倫理: 持続可能な消費と選択
つまり、うなぎの話は「食べられなくなる」という悲観だけで終わるものではなく、
教科横断的な“教養の素材”として活用できるテーマなのです。
千尋進学塾でも知識の詰め込みだけでなく、自分で考える力を育てることを重視しています。
この話題はまさにその入口になります。
■ 私たち消費者にできる小さな選択
一般家庭でも、未来のうなぎ資源に貢献できる行動があります。
- 認証付き(ASCなど)のうなぎを選ぶ: 持続可能な漁業を支援することにつながります。
- 安すぎるうなぎを避ける: 違法に獲られたシラスの流通を防ぎます。
- 「特別な日のごちそう」として大切にする: 頻度を抑えることで文化と資源を守れます。
■ 塾として伝えたいこと
うなぎの減少は、一見すると“食べ物の話”ですが、本質は
「未来を守るために、今できる選択を考えること」
にあります。
これは進路選択や日々の学習にもよく似ています。
今日の小さな一歩が、未来の大きな結果につながる。
“当たり前”は当たり前ではない――だからこそ、子どもたちには変化に気づき、考え、行動できる力を育てたい。
今回の話題が、そんな学びのきっかけになれば幸いです。
📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧
- ① “国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます
- ② “読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力
- ③ 応用問題が解ける子の秘密は“読む力”にあった!
- ④ 読解力は国語だけの話じゃない!算数・理科にも効く“読みの技術”
- ⑤ 説明文が苦手な子に足りないのは“読書”じゃなく“論理力”
- ⑥ 小論文・推薦入試で差がつく!読解力×論理力の真価とは
- ⑦ 本を読むだけでは“読解力”は育たない?間違った読解力の鍛え方
- ⑧ “選択肢の消去法”で点が取れない子へ。論理的に読む力、ついてますか?
- ⑨ 読解力は“後からでも”伸ばせる?苦手意識をひっくり返す塾のトレーニング
- ⑩ 読解力と成績の相関関係|トップ層が必ず持っている“読みの技術”




