ブログ– category –
-
ブログ
【保存版】令和8年度(三重県)県立高校入試の要点とチェックリスト|千尋進学塾
令和8年度・三重県立高校入試の最新情報を千尋進学塾が徹底解説。Web出願の注意点、再募集の変更点、必要書類のチェックリストを掲載。中学校の先生の指示に必ず従い、安心して出願準備を進めましょう。 -
ブログ
「生徒が語る桑名高校」——2025年度学校説明会で感じた“本当の魅力”とは
10月11日(土)、三重県立桑名高校で中学生向けの学校説明会が行われました。生徒会によるプレゼンやクラブ見学など、在校生自らが学校の魅力を語る姿が印象的でした。桑高の真の魅力は、数字では測れない「生徒の誇り」と「主体性」。千尋進学塾では、そんな“自ら語れる生徒”を育てたいと考えています。 -
ブログ
🪐 1300年ぶりのチャンス!レモン彗星が教えてくれる「学びの周期」
10月21日、1300年ぶりにレモン彗星が地球へ最接近。中3理科「天体」単元とつながるリアルな学びのチャンス。彗星の仕組みや観測の注意、用語解説を千尋進学塾がわかりやすく紹介します。 -
ブログ
【社会時事問題対策】国がチームで動くとき 世界の“連立政権”事情|三重県桑名市の千尋進学塾
世界では、単独ではなく複数の政党が協力して国を動かす「連立政権」が一般的です。ドイツやオランダ、北欧諸国では、合意と対話を重ねて安定を築く政治が日常。日本と比べることで、政治が“チームで動く”仕組みの意味が見えてきます。 -
ブログ
【社会時事問題対策】ストーリーで読む戦後日本の連立政権史|三重県桑名市の千尋進学塾
戦後の日本政治は、一党支配から多党連立、そして再び安定政権へと大きく揺れ動いてきました。本記事では、戦後初の連立政権から自公連立の成立、民主党政権、そして現在までの歩みをやさしくストーリー仕立てで紹介します。
「協力」と「対立」を繰り返しながら国を動かしてきた政党たちのドラマを通して、日本政治のしくみと変化の流れを楽しく学びましょう。 -
ブログ
【速報】公明党が自民党との連立を離脱と各紙報道
2025年10月10日、公明党が自民党との連立を離脱したと各紙が報道。長年続いた与党体制に大きな変化の兆し。教育への直接影響は未確定ですが、今後の政策動向に注目です。 -
ブログ
【祝】北川進・京大特別教授 ノーベル化学賞受賞! 〜未来を変える“分子のレゴブロック”〜
京都大学特別教授・北川進先生がノーベル化学賞を受賞しました。受賞テーマは「金属有機構造体(MOF)」の開発。分子をレゴのように組み合わせて自在に穴を設計できる新素材で、二酸化炭素の吸着や水素エネルギーの貯蔵など、脱炭素社会に大きく貢献します。長年の研究の積み重ねが世界に認められた今回の快挙は、学びの継続が未来を変える力になることを示しています。 -
ブログ
中間テスト最終日を迎えて――ここからの過ごし方が成績を分けます
本日10月10日(金)、桑名高校・川越高校の中間テストは最終日を迎えました。川越高校1年生は昨日で終了です。ここまでの努力に心から「お疲れさま」を伝えたいと思います。テスト後は休息も大切ですが、実は「解き直し」「弱点確認」「次の単元の先取り」といった振り返りの行動が、次の成績を大きく左右します。千尋進学塾では、テスト直後の復習サポートを大切にし、できなかったことをできるに変える小さな積み重ねを応援しています。 -
ブログ
ノーベル賞が教えてくれた「免疫の賢さ」—制御性T細胞と、勉強にも役立つ免疫の見方
今年のノーベル生理学・医学賞(制御性T細胞Tregの研究)を入口に、免疫の仕組みを基礎から応用まで解説。自然免疫と獲得免疫、FOXP3の役割、自己免疫・がん治療との関係、定期テストで狙われる要点まで一気に整理します。 -
ブログ
日本初の女性首相誕生へ――世界の女性リーダーから学ぶ視点
日本初の女性首相が誕生へ。世界では既に30か国以上で女性リーダーが国を率いています。歴史的意義と国際比較を通じ、教育的視点から考察します。



