高校生– category –
-
高校生
「ゲームで遊ぶ時、我々は数学の問題を解いている」【ゲーム作り編】
電気回路、2進数、論理演算…学校の理科や数学で学ぶ知識は、あのゲームたちを作るために活かされています。数学とゲームのつながりについて、一度考えてみませんか? -
高校生
【次のテストが変わる】「小さな約束」が学習を続けるコツです
テストが終わって「次こそ頑張ろう」と思っているあなたへ。モチベーションの持ち方、間違っていませんか? 「やる気」はある。でも続かない理由。 中間テストが終わり、次は期末テスト。意気込みは十分。でも—— 「1日5時間勉強するぞ!」 「全教科90点以... -
高校生
【テスト明けの今がチャンス】「二重目標」で次のテスト勉強を続けやすくする方法
中間テストが終わったこのタイミング、気持ちが一息つく一方で、「次こそは…!」と期末テストを見据えて、意気込む生徒も多い時期です。でも、ちょっと待ってください——その“意気込み”、持続しますか? 高すぎる目標が「やる気」を奪う テスト後の反省会で... -
高校生
あと5点、あと10点を取りにいく。“得意科目の攻め方”を変えるだけで結果は変わる
「悪い点数」に目がいきがちなテスト後。 でも、「良い点数だった教科」をさらに伸ばせるかどうかが、全体の成績を底上げするカギになります。 ◆ 「あと5点」の壁、どう超える? たとえば数学で85点を取った子。 「よくがんばったね」で終わるのではなく、... -
高校生
その“良い点数”、伸ばしきれていますか?得意教科こそ、学力全体を引き上げる起点になる
テストの答案を見て「この教科は良かったね」と思える瞬間。親としてはホッとする場面かもしれません。 でも、そこで終わっていませんか? 実は、その「良い点数」は、ただ喜ぶだけではなく、次のステップにつながる大きなヒントでもあるのです。 ◆ 得意教... -
高校生
“悪い点数”ばかり見ていませんか?実は“いい点数”に目を向けることが、学力アップの近道なんです
テストの答案を見た瞬間、 「この教科、悪かったな…」 「なんでこんな点を…」 つい“悪い点数”ばかりに目がいってしまう。それは、保護者としても生徒本人としても、ごく自然なことです。 でも実は、その視線の先を「いい点数」に向けることで、学力全体を... -
高校生
【テストが終わった後、どう過ごす?】“やり切った人”と“またヤバい…”となる人の違いとは?
テストは、終わってからが本当の勝負。 テストが終わると、多くの人はこう思います。 「やっと終わった!」「しばらくは勉強したくない…」 でも、ここで差がつきます。成績が伸びる子は、テスト後に「解放される前」にやってることがあるんです。 ① 成績が... -
高校生
【テスト当日の朝】“あとは出すだけ”と言える人の行動とは?|本番で力を出し切るためにやるべきこと
勉強したのに、本番で失敗する人がいるのはなぜか。 「やることはやった」「昨日もちゃんと復習した」——それでも、思ったより点数が取れない。 そういう人は、「本番当日の過ごし方」に原因があるかもしれません。 テストは、準備だけじゃなく、“出し方”が... -
高校生
【期末まで2週間】もう“間に合わない”と感じる前に|今すぐ始める、逆算勉強法
「そろそろやらなきゃ」と思ってるのに、何から始めればいいか分からない。 期末テスト、もうあと2週間。範囲はそろそろ出る頃だし、学校の課題も言われ始めてる。「やばい」と思ってる人、多いはず。でも、焦って何をすればいいか分からず、結局スマホに... -
高校生
【思ったより点が取れなかった君へ】“反省”の正しいやり方、知ってますか?
点数が悪かったとき、「やり直し」だけして終わってない? テストが返ってきたとき、「なんでこんなに悪かったんだろう…」と思った君へ。 もしあなたが今、 間違えた問題をやり直して 答えを写して 次はがんばろう…と思っているなら それ、何も変わりませ...



