ブログ– category –
-
ブログ
【祝】北川進・京大特別教授 ノーベル化学賞受賞! 〜未来を変える“分子のレゴブロック”〜
京都大学特別教授・北川進先生がノーベル化学賞を受賞しました。受賞テーマは「金属有機構造体(MOF)」の開発。分子をレゴのように組み合わせて自在に穴を設計できる新素材で、二酸化炭素の吸着や水素エネルギーの貯蔵など、脱炭素社会に大きく貢献します。長年の研究の積み重ねが世界に認められた今回の快挙は、学びの継続が未来を変える力になることを示しています。 -
ブログ
中間テスト最終日を迎えて――ここからの過ごし方が成績を分けます
本日10月10日(金)、桑名高校・川越高校の中間テストは最終日を迎えました。川越高校1年生は昨日で終了です。ここまでの努力に心から「お疲れさま」を伝えたいと思います。テスト後は休息も大切ですが、実は「解き直し」「弱点確認」「次の単元の先取り」といった振り返りの行動が、次の成績を大きく左右します。千尋進学塾では、テスト直後の復習サポートを大切にし、できなかったことをできるに変える小さな積み重ねを応援しています。 -
ブログ
ノーベル賞が教えてくれた「免疫の賢さ」—制御性T細胞と、勉強にも役立つ免疫の見方
今年のノーベル生理学・医学賞(制御性T細胞Tregの研究)を入口に、免疫の仕組みを基礎から応用まで解説。自然免疫と獲得免疫、FOXP3の役割、自己免疫・がん治療との関係、定期テストで狙われる要点まで一気に整理します。 -
ブログ
日本初の女性首相誕生へ――世界の女性リーダーから学ぶ視点
日本初の女性首相が誕生へ。世界では既に30か国以上で女性リーダーが国を率いています。歴史的意義と国際比較を通じ、教育的視点から考察します。 -
ブログ
高市新総裁が尊敬する「鉄の女」サッチャーから学ぶこと
自民党新総裁に選ばれた高市早苗さんが尊敬する人物、イギリスの「鉄の女」マーガレット・サッチャー。若くして新自由経済を学び、英国初の女性首相として信念を貫いたリーダーです。彼女の「妥協しない姿勢」「粘り強さ」「自立心」は、受験や学び、そして人生に通じる普遍的なメッセージを私たちに投げかけています。 -
ブログ
共産党ってどんな考え方? ― 過去と現在を比べてみよう
共産党はマルクス主義を基盤とし、平等社会を理想としましたが、歴史や国の条件によって大きく変化しました。旧ソ連は独裁と計画経済、中華人民共和国は市場経済を導入しつつ一党支配、日本共産党は議会制民主主義を重視する独自路線をとっています。同じ名前でも国や時代で異なる姿を学ぶことが大切です。 -
ブログ
自民党総裁選でも使われた「ドント式」とは?――都道府県別の党員・党友票はどうやって計算されたの?
自民党総裁選の党員・党友票は、都道府県ごとに開票された後、全国で合算しドント式で295票に比例配分されます。さらに決選投票では47都道府県が1票ずつ加わり、数学的な仕組みが政治の公平性を支えています。 -
ブログ
AIブームが変えた世界 ― NVIDIAの躍進と学びの未来
AIブームによって世界の勢力図が変化し、NVIDIAが急成長を遂げました。本記事では「マグニフィセント7」の時価総額推移を手掛かりに、社会変化の速さや情報を読み解く力、AIリテラシーといった教育への示唆を解説。千尋進学塾が大切にする「未来を生き抜く学びの力」についてご紹介します。 -
ブログ
命を守る物理法則──暮らしに効くやさしい物理学
物理は公式を覚えるだけの学問ではなく、私たちの暮らしや安全に直結する自然のルールです。遠心力・重心・慣性の法則を通して、日常の現象がなぜ起きるのかを理解できると、世界の見え方が変わります。学ぶ喜びと価値を感じられる一篇です。 -
ブログ
桑名高校 中間テスト直前!効果的な学習ポイントまとめ|三重県桑名市の千尋進学塾中間テスト対策 高1
三重県桑名市の千尋進学塾がお届けする、桑名高校1年生の2学期中間考査対策。数学・英語・化学を中心に重要単元を解説し、保護者も安心できる直前学習ガイドです。



