成績アップ– tag –
-
その“良い点数”、伸ばしきれていますか?得意教科こそ、学力全体を引き上げる起点になる
テストの答案を見て「この教科は良かったね」と思える瞬間。親としてはホッとする場面かもしれません。 でも、そこで終わっていませんか? 実は、その「良い点数」は、ただ喜ぶだけではなく、次のステップにつながる大きなヒントでもあるのです。 ◆ 得意教... -
“悪い点数”ばかり見ていませんか?実は“いい点数”に目を向けることが、学力アップの近道なんです
テストの答案を見た瞬間、 「この教科、悪かったな…」 「なんでこんな点を…」 つい“悪い点数”ばかりに目がいってしまう。それは、保護者としても生徒本人としても、ごく自然なことです。 でも実は、その視線の先を「いい点数」に向けることで、学力全体を... -
【テストが終わった後、どう過ごす?】“やり切った人”と“またヤバい…”となる人の違いとは?
テストは、終わってからが本当の勝負。 テストが終わると、多くの人はこう思います。 「やっと終わった!」「しばらくは勉強したくない…」 でも、ここで差がつきます。成績が伸びる子は、テスト後に「解放される前」にやってることがあるんです。 ① 成績が... -
【思ったより点が取れなかった君へ】“反省”の正しいやり方、知ってますか?
点数が悪かったとき、「やり直し」だけして終わってない? テストが返ってきたとき、「なんでこんなに悪かったんだろう…」と思った君へ。 もしあなたが今、 間違えた問題をやり直して 答えを写して 次はがんばろう…と思っているなら それ、何も変わりませ... -
振り返りって何すればいいの?“次に伸びる人”がやってる5つのこと
振り返りって何すればいいの?“次に伸びる人”がやってる5つのこと テストが終わったら、まずはひと休み…それも大事ですが、「本当に伸びる子」はその後が違います。 勉強って、やりっぱなしでは意味がありません。“振り返りの質”が、次の結果を大きく左右... -
テスト返却後の“3日間”が成績を変える|やりっぱなしにしない子の秘密
テスト返却後の“3日間”が成績を変える|やりっぱなしにしない子の秘密 「やったつもりだったのに…」「平均は超えてたけど、もっと取れたはず」 そんな声が、テスト返却後にはよく聞こえてきます。 でも、ここからが大事なんです。“やりっぱなし”で終わるか... -
四日市高校に合格した家庭に共通していた“たったひとつの習慣”とは?
「どうしてあの子が合格できたの?」の答え 同じ塾に通っていても、同じくらいの成績でも、なぜか四日市高校に合格する子とそうでない子が出てきます。その差を生み出しているのは、実はご家庭の“ある習慣”かもしれません。 合格した家庭に共通していた「... -
「応用問題が解ける子の秘密は“読む力”にあった!」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ③
「基本はできるのに、応用で点が取れないんです…」 そんな声を保護者の方からよく聞きます。でも実は、“応用力の差”は、知識量の差ではなく、“読む力”の差であることが多いのです。 ■ 応用問題は「読めるかどうか」で決まる 応用問題には、「ひねった問い... -
「“国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ①
“国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ① 「うちの子、国語がどうも苦手で…」 保護者の方からよくいただくご相談です。 でも、実はそれ、“本当の苦手”ではないかもしれません。その原因、もしかすると【読... -
あと1点をつかむラストチャンス。“やれる子”が前日にしていること|桑名高校 1学期中間テスト直前!
“やれる子”が前日にしていること——結果を変える、その一歩を。 いよいよ明日は桑名高校の中間テスト。前日のこの時間、君は何をしていますか?焦って詰め込む? もうあきらめモード? それとも、やるべきことを静かに進めてる? 最後の1日で「点数」はまだ...