教育ブログ– tag –
-
オール5でも通らない!?──四日市高校を目指す中学生が今すべき3つのこと|三重県最難関公立高校への道
オール5でも通らない!?──四日市高校を目指す中学生が今すべき3つのこと|三重県最難関公立高校への道 「うちの子、定期テストはいつも90点台で、内申もほとんど5なんです。このままなら、四日市高校を狙えると思っていいですよね?」 ──そんな保護者の声... -
40人いれば「同じ誕生日」の人がいる?数学で検証!
40人いれば「同じ誕生日」の人がいる?数学で検証! 「クラスに40人いれば、同じ誕生日の人がいる確率はとても高い」そんな話を聞いたことはありませんか? 実はこれ、「誕生日のパラドックス」と呼ばれる有名な数学の話題なんです。しかも、その確率はな... -
にっぽんぎんこうが「おかねのルール」を そのまま に するってニュース
こんにちは!きょうは すこし たいせつな おかねのニュースを、しょうがくせいのみなさんにも わかりやすく おはなしするよ。 🏦 にっぽんぎんこうって なに? 「日本銀行という「おかねのルール」を きめたりしているよ。 💰「きんり」って... -
【教育と仏教】「祇園精舎の鐘の音」に込められた学びの本質とは(副題:なぜ私たちは、今この瞬間を大切にすべきなのか)
1.「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり」―歴史に刻まれた言葉 多くの日本人にとって、どこかで聞いたことのあるこの一節。実は、これは『平家物語』の冒頭であり、日本文学史における最も有名な書き出しのひとつです。 祇園精舎の鐘の音 諸行無常の... -
桑名高校理数科ってどんなところ?|勉強合宿・進学実績・カリキュラムの違いまで徹底解説!
桑名高校理数科ってどんなところ?|勉強合宿・進学実績・カリキュラムの違いまで徹底解説! 「四日市高校を目指したいけど、内申が足りないかも...」「大学に進みたいけど、普通科じゃ物足りないかも...」そんな悩みを持つ中学生やご家庭の方へ。桑名高校... -
2025年6月の天体ショーまとめストロベリームーン、火星と星の接近…空を見上げて「理科好き」になろう!
こんにちは。千尋進学塾です。 理科が好きなお子さんも、ちょっと苦手…というお子さんも、この6月は夜空を見上げるだけで「理科が楽しくなる」チャンスがいっぱいです。 今月は、月・星・惑星などの動きが注目される「天体ショー」が目白押し。小中学生に... -
🌾 備蓄米びちくまいってなに?
備蓄っていうのは、“もしものときのためにしまっておくこと”です。 だから「備蓄米」は、 “もし地震” 🌍 どうして備蓄米なの? たとえば、こんなことがあったらどうなるかな? スーパーがお休みになる お米にぬれてしまう おにぎりをつくる工場がと... -
【高校数学の学びが未来をつくる】工学部で鍵を握る「微分・積分」の力とは?
大学の工学部を目指す皆さん、そしてその保護者の方へ。 数学は好きですか?あるいは、苦手意識を持っていませんか? 工学部では、「数学」が単なる学科の1つではなく、“ものづくり”や“社会課題の解決”といった実践的なフィールドで必要不可欠な「道具」に... -
塾での「声かけ」が子どもを変える──幸福度の裏側にある“安心感”|「子どもの幸福度」日本は14位 前回順位より6つ上げる(ユニセフ)
塾での「声かけ」が子どもを変える──幸福度の裏側にある“安心感” 「日本の子どもの幸福度は、先進国の中で下位──」 ユニセフのレポートでそんな結果が発表され、話題になっています。 特に「精神的幸福度」の項目では、日本は37位(38か国中)という深刻な... -
ニュースでよく聞く“関税”ってなに? 中学生の社会科とつながる経済の話
ニュースでよく聞く“関税”ってなに? 中学生の社会科とつながる経済の話 「アメリカが関税を引き上げる方針を発表」「輸入品に高い関税が課せられる」──ニュースを見ていると、よく出てくる“関税”という言葉。聞いたことがあるけど、よくわからない…という...