理科の学び– tag –
-
ブログ
🪐 1300年ぶりのチャンス!レモン彗星が教えてくれる「学びの周期」
10月21日、1300年ぶりにレモン彗星が地球へ最接近。中3理科「天体」単元とつながるリアルな学びのチャンス。彗星の仕組みや観測の注意、用語解説を千尋進学塾がわかりやすく紹介します。 -
ブログ
【祝】北川進・京大特別教授 ノーベル化学賞受賞! 〜未来を変える“分子のレゴブロック”〜
京都大学特別教授・北川進先生がノーベル化学賞を受賞しました。受賞テーマは「金属有機構造体(MOF)」の開発。分子をレゴのように組み合わせて自在に穴を設計できる新素材で、二酸化炭素の吸着や水素エネルギーの貯蔵など、脱炭素社会に大きく貢献します。長年の研究の積み重ねが世界に認められた今回の快挙は、学びの継続が未来を変える力になることを示しています。 -
ブログ
命を守る物理法則──暮らしに効くやさしい物理学
物理は公式を覚えるだけの学問ではなく、私たちの暮らしや安全に直結する自然のルールです。遠心力・重心・慣性の法則を通して、日常の現象がなぜ起きるのかを理解できると、世界の見え方が変わります。学ぶ喜びと価値を感じられる一篇です。 -
ブログ
三重県・桑名駅周辺で見た皆既月食の夜(2025/9/8 未明)
2025年9月8日未明、三重県桑名市で皆既月食を観測。月が赤銅色のブラッドムーンへと変化する瞬間を記録。理科の学びと中秋の名月の文化を同時に味わえる一夜を紹介します。 -
小中学生
6月の満月「ストロベリームーン」って?天体への興味が学びにつながるチャンス
6月の満月「ストロベリームーン」って?天体への興味が学びにつながるチャンス (※この記事は、2025年6月11日のストロベリームーンに合わせて加筆・更新しています。) 夜空を見上げたとき、ふと目に入るまん丸の月。6月の満月には、「ストロベリームーン... -
ブログ
5月の満月「フラワームーン」って? 天体への興味が学びにつながる
5月の満月「フラワームーン」って? 天体への興味が学びにつながる 令和7年5月13日(火)午前1時56分──この時間、空にはまんまるの満月が浮かび上がります。 5月の満月は「フラワームーン(Flower Moon)」と呼ばれ、春の花々が咲く季節を象徴する名前が...
1



