高校数学– tag –
-
漸化式が苦手な人へ|才能じゃない、“型”と“努力”で勝てる数学
こんにちは、千尋進学塾の教室長です。 「漸化式ってなんだか難しい」「結局、どの式を使えばいいのかわからない…」そんな声を、文系・理系問わずよく聞きます。 でも、大丈夫です。漸化式は“センスが必要そう”に見えて、実は努力すれば点が取れる単元です... -
桑名高校2年生|1学期期末テストの範囲が発表されました(2025年)
桑名高校2年生|1学期期末テストの範囲が発表されました(2025年) こんにちは、千尋進学塾の教室長です。 6月23日(月)から始まる1学期期末テスト、桑名高校の2年生ももちろん対象です。今回は文系・理系ともに内容が大きく異なるため、特に数学は自分の... -
【四日市高校】2025年6月13日(金)は中間テスト最終日!
いよいよ最終日です。2025年度前期中間テスト、四日市高校では6月13日(金)に第5日目が実施されます。 この日は、1年生は英語と探究・情報、2年生は英語と化学総合、3年生は数学と探究・情報演習が行われます。以下に学年別の詳細な時間割と出題範囲をま... -
いま数学Ⅲが終わる君へ ― 受験勉強は『過去問→逆算』が鉄則です
いま数学Ⅲが終わる君へ ― 受験勉強は『過去問→逆算』が鉄則です 三重県の県立高校に通う理系の高3生の多くが、まもなく「数学III」の履修を終えます。極限からはじまり、微分法・積分法、そしてその応用まで――まさに難関大学入試の山場をなす内容をひと通... -
4STEPを5周した先輩 vs. 1周で限界の今の自分──差があるのは才能じゃない、基準だ。
ある四日市高校の“主席卒業生”が語ったこと 四日市高校・国際科学コースを卒業し、しかも主席だった先輩がこう語っていました。 「テスト前、4STEPを5周してました」 その話を聞いた、千尋進学塾・桑名駅前校に通う四日市高校1年生の生徒が驚いたように言... -
暗記は夜、思考は朝!四日市高校生のための“時間帯別”勉強術
「全部勉強しなきゃ!」より「いつ・何をやるか」が大切 四日市高校の皆さん、こんにちは。定期テスト・模試・提出課題…やることは山ほどありますよね。 そんな中、成績上位の生徒が実践しているのが、「時間帯によって勉強内容を分ける」という方法。 朝... -
「まだ4日ある」――四日市高校1年生、初めての定期テストをどう乗り切るか?
初めての「高校の定期テスト」、今どんな気持ちですか? 四日市高校1年生のみなさん、こんにちは。そして、保護者のみなさまも初めまして。 高校生活が始まって2か月。部活、クラス、課題、通学…慣れてきたようで、実はまだバタバタしている。そんな中、「... -
【タイトル】三角関数の変換公式、覚えなくてもいいんです。― 図で「わからない」が「わかる」に変わるまで ―
三角関数の変換公式、覚えなくてもいいんです。― 図で「わからない」が「わかる」に変わるまで ― ◆ 特別クラス(川越高校)での出来事 先日、川越高校の生徒に「sin(7/8π) を鋭角の三角関数で表す方法」を教えていました。私はいつものように、変換公式を... -
【高校数学の学びが未来をつくる】工学部で鍵を握る「微分・積分」の力とは?
大学の工学部を目指す皆さん、そしてその保護者の方へ。 数学は好きですか?あるいは、苦手意識を持っていませんか? 工学部では、「数学」が単なる学科の1つではなく、“ものづくり”や“社会課題の解決”といった実践的なフィールドで必要不可欠な「道具」に... -
「これ、将来使うの?」の答えが、大学にはあった。
「これ、将来使うの?」の答えが、大学にはあった。 高校で学ぶ数学や物理。 テスト勉強としてはがんばれるけど、ふとこう思ったことはありませんか? 「こんな難しい数式、将来ほんとに役に立つの?」 そんな疑問に、大学生になった元高校生たちが答えて...