一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

「“読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ②

スマホを片手に勉強しながら、読解に集中できず困惑する男子中学生。SNS世代の読み飛ばし傾向を表したイラスト。
目次

“読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ②

「ちゃんと読んだよ!」「うん、意味はわかった!」

テストの結果を見て、「えっ、読めてない…?」と感じたことはありませんか?
でも、子どもは「読んだつもり」になっている。

今、そんな“読み飛ばし世代”が増えています。


■ SNS・動画時代の“読む力”は変わってきている

短文・画像・動画などが中心の情報環境に慣れた今の子どもたち。

結果として、

  • 問いの条件を見落とす
  • 「どちらを選べ」の指示を読み飛ばす
  • 選択肢の違いを読み取れない

こうした読解ミスが、定期テストでも模試でも起きています。


■ 読解力がないと“考える力”も育たない

文章が正確に読めていないと、思考の材料である情報を誤って理解してしまい、いくら考えても正解にたどり着けません。

読解力は、思考力や判断力の土台なのです。


■ 「読み飛ばし」はトレーニングで防げる

「注意して読もうね」だけでは直りません。

千尋進学塾では、

  • 接続語・指示語の精読
  • 問題文の“構造”を可視化する読み方
  • 問いと本文の「対応関係」を理解する訓練

を通じて、“読めてるつもり”を“本当に読める”に変える取り組みをしています。


✅ 読解力チェックは早い方がいい!

「答え合わせしても、何が違ったか説明できない」
「いつも設問の条件を読み落とす」

そんな傾向があるなら、それは“読み飛ばし世代”のサイン。

一緒に“読む力”の再スタートをしませんか?

📩 お申し込みはこちらから
▶︎ LINE限定リンク:https://lin.ee/tIlveZH

📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次