一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

【思ったより点が取れなかった君へ】“反省”の正しいやり方、知ってますか?

反省と決意を胸にテストに取り組む女子高校生のイラスト

点数が悪かったとき、「やり直し」だけして終わってない?

テストが返ってきたとき、
「なんでこんなに悪かったんだろう…」と思った君へ。

もしあなたが今、

  • 間違えた問題をやり直して
  • 答えを写して
  • 次はがんばろう…と思っているなら

それ、何も変わりません。

本当の反省は、「点数」ではなく「行動」をふりかえること

成績が伸びない子の共通点。
それは、反省が“感想文”で終わっていることです。

「今回は範囲が広かったから…」
「ケアレスミスが多かった…」
「思ったより難しかった…」

全部、言い訳と分析の中間です。

私たちが大事にしているのはこれ:

反省とは、「何をどう行動すれば点数が変わったか」を100%自責で考えること。

具体的に言うと、こう考える

  • ✅「英語でケアレスミスが多かった」
    → 単語の意味をうろ覚えだった。1日5分の音読習慣をサボっていた。
  • ✅「数学の応用ができなかった」
    → 基本問題を「分かったつもり」で終えていた。演習量が足りていなかった。
  • ✅「理科の暗記が間に合わなかった」
    → テスト範囲を把握したのが遅く、開始が1週間後れた。

点数が悪かった“理由”ではなく、
点数を上げるために“できたこと”を、過去の自分に問い直すこと
それが、本当の反省です。

反省の次は、「行動を変える」しかない

思考を変えても、行動を変えなければ点数は変わりません。
これが、塾で一番伝えていることです。

  • 「朝起きたら、まず5分だけ単語帳」
  • 「授業後にその日の復習を10分だけやる」
  • 「週に2回は、塾の自習室で課題を進める」

反省だけして何もしなければ、前回の自分と同じ点数になります。
むしろ、やる気を削られて終わるだけです。

反省 × 行動 × 期限 × 約束

塾ではこう伝えています:

反省したことは、行動に。
行動には、期限を。
そして、誰かと“約束”して実行すること。

これを守れる子は、テストのたびに伸びていきます。
逆に言えば、「また次も頑張る」と言って終わる子は、変われません。

まとめ|「うまくいかなかったとき」こそ、成長できるチャンス

悔しい、落ち込む、やる気が出ない。
それは本気で向き合った証拠です。

でも、そこで終わるかどうかで、次が変わります。

  • 点数が悪かった原因を、行動でふりかえる
  • 改善の方法を決める
  • 小さな一歩で、まず始める
  • 誰かと約束して、行動を続ける

失敗は成長のチャンス。
ここでの切り替えが、次の結果をつくります。

🌱 次回予告

次の記事では、「期末テストの“直前2週間”をどう使うか?」という実戦的な計画法をご紹介します。
いよいよラストスパートに入るタイミングを見据えて、勉強を「仕組みで動かす」方法をお伝えします。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次