一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

あと3日。ここから伸びる、四日市高校生の中間テスト対策法

目次

四日市高校生へ――中間テスト、あと3日。ここからが“勝負”

「あと3日しかない…」と焦っているあなたへ。
でも、安心してください。
正しい優先順位で動けば、3日で点数は伸ばせます。

全学年に共通する基本方針

  • 「手を動かす時間」と「見るだけの時間」を分ける → 手を動かすのは今夜・明日まで。前日は“見て確認”でOK。
  • 「提出課題」より「点になる内容」優先 → 提出物に時間をかけすぎると、得点源の対策が後回しに。
  • 暗記系は夜、思考系は朝にやる → 英単語・古典・理社用語は夜。数学・読解は朝に。

1年生へ:青チャート+音読がカギ!

四日市高校の1年生は、Focus Goldではなく青チャート(数研出版)を使用しています。

  • ✅ テスト範囲は青チャート例題の基本〜標準が中心
  • ✅ 4STEPの基本問題が再確認テストと一致していることが多い

やるべきこと:

  • 青チャートの「例題」と同じ番号の問題を1回で正確に解けるかチェック
  • 解けなかった問題は“立式だけメモ”して夜に再確認
  • 英語の本文はLesson 1〜3の和訳+音読を「声に出して」やる
  • Scrambleや単語帳は“書かずに声+指でなぞる”だけでもOK

2・3年生へ:Focus Goldの「典型問題」を捨てないで!

2・3年生はFocus Goldがメイン教材。
特に数Ⅱ・B・Ⅲは“試験に出るところだけ”に絞って演習を。

やるべきこと:

  • 授業中に解いた「手書き解説付きの問題」だけをもう一度解き直す
  • 化学・生物・地理などは、「図・表」から出題される問題を優先
  • 英語長文は、「何の話だったか1文で言えるか?」を自問

「あと3日」は、“仕分けと確認”に徹するタイミング

この3日でやるべきことは、実はシンプルです。

  1. 何を覚えるか?(インプットの優先度決め)
  2. どこが解けないか?(問題演習の再整理)
  3. どうやって仕上げるか?(予定と照らし合わせる)

📌「やりきった感」を作るには、「今日終わったことをチェックリスト化」して、目に見える形にしておくと効果的です。

勉強量ではなく、“質と順番”で勝負する3日間

残り3日間で逆転できる人の特徴:

  • ✅ 「できてない」ではなく「やる範囲を決める」人
  • ✅ 「完璧に覚える」より「1回通して、抜けを潰す」人
  • ✅ 寝る前に“暗記だけ”集中してやってる人

今日からでも、あなたもなれる。

千尋進学塾は、残り3日での逆転を応援します

テスト直前でも、正しいアプローチを知れば、点数は必ず伸びます。
塾ではこの時期、「質問対応」や「チェックテスト」も集中実施中です。

📩 不安な人は、ぜひLINEで一言ご相談ください。
👉 LINEで質問する(無料)

📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次