一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

【数学ができる子の共通点】計算力だけでは足りない、東大採点官の衝撃のひと言

男女の高校生が机に向かって集中して記述問題に取り組む様子(イラスト風)

【数学ができる子の共通点】東大採点官の衝撃のひと言とは?

こんにちは、千尋進学塾の水谷です。
本日は、当塾の「東大京大クラス(高3)」客員講師・中村一郎先生の言葉をご紹介します。

目次

◆ 答えが合っていても、大減点

中村先生が添削したある答案は、答えは合っているのに大きく減点される内容でした。
理由はただ一つ——「記述がほとんど無い」から。

先生はこう語ります:

「日本語がほとんど書かれていない答案は、模範解答に比べて説明が極端に少ない。
テスト本番では、これだけで点数が大きく引かれてしまいます」

◆ 東大採点官のリアルな声

中村先生のご友人には、東京大学の数学採点官経験者がいます。
その方の言葉が、記述力の重要性を物語っています。

「数学の答案を見ると、国語力があまりに無いので、大減点せざるを得ない」
「数学で点を落とさないためには、計算力と国語力だ」

◆ 模範解答より“丁寧すぎる”くらいが丁度いい

中村先生はさらにこう指摘します:

「入試本番では、模範解答より詳しく書いてちょうどいい
模試の採点は甘すぎるので、それを基準にしていると落ちてしまいます」

つまり、「わかっていても、それが相手に伝わるように書く」ことが不可欠なのです。

◆ 答案は、あなたの分身

入試本番、採点者が手にするのはたった1枚の答案用紙
そこに、考え方・伝え方・丁寧さがなければ、本当の実力は評価されません。

普段の学習から、「伝える意識」を持って取り組みましょう。


📹 解説動画はこちら(8分)

中村一郎先生が、実際の答案を例に「記述答案の書き方」について詳しく解説しています。
言葉で伝える力の重要性を、ぜひご自身でご確認ください。

📩 ご相談・体験授業のお申し込みはLINEまたはお電話でどうぞ。

📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次