一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

三重県・桑名駅周辺で見た皆既月食の夜(2025/9/8 未明)

2025年9月8日未明、三重県桑名市で観測された皆既月食をイメージしたイラスト。夜空に赤銅色の満月が大きく描かれ、群青から紫へと移ろう背景のグラデーションと星々が幻想的な雰囲気を演出している。下部には丘のシルエットがあり、自然の静けさと壮大さを同時に表現している。

2025年9月8日未明、三重県桑名市・桑名駅西口近くから皆既月食を観測しました。月が少しずつ地球の影に入り、細い弓形から赤銅色の満月へと表情を変えていく様子を、夜空を見つめる世界中の人たちと共有できた貴重な一夜でした。


目次

月が欠けていく瞬間を捉える

夜空に浮かぶ満月は、時間の経過とともに影に覆われ、やがて赤銅色(いわゆる「ブラッドムーン」)に。スマートフォンやタブレットでも、欠け際の鋭い輪郭や明暗のコントラストがはっきり写り、「学びとしての体験」をそのまま写真に残すことができました。


皆既月食のタイムライン(日本標準時)

  • 部分食の始まり:1:27 頃
  • 皆既食の始まり(完全に欠ける):2:30 頃
  • 食の最大:3:11 頃
  • 皆既食の終わり:3:53 頃
  • 部分食の終わり(現象の終了):4:57 頃

桑名駅前周辺は天候にも恵まれ、長い時間にわたって観測できました。


理科の学び × 日本の文化

皆既月食は、地球が太陽と月の間に入り、月が地球の影に隠れる現象です。教科書で学ぶ内容を、実際の空の下で確かめられるのが最大の魅力。さらに、日本では秋の満月を「中秋の名月」と呼び、ススキや団子を供えて月を愛でる風習があります。今回の観測は、科学と文化を同時に味わう機会になりました。


一人で見上げた夜空と地域の学び

今回は一人で桑名駅前の夜空を見上げましたが、同じ空を世界中の人々と共有しているという感覚は特別なものです。机上の知識にとどまらず、自然とともに学ぶ時間が、学びの豊かさや人生の広がりを実感させてくれました。


観測写真(桑名駅西口近くにて撮影)

夜空に浮かぶ満月が、地球の影に少しずつ覆われて欠けていく様子をスマートフォンで撮影した写真。暗い夜空を背景に、中央に月が大きく輝き、その一部が影に隠されて弓形に見えている。光っている部分は白く強く発光しており、影の部分とのコントラストがはっきりしているため、月食の進行が目で見て分かる。周囲は真っ暗で星は映っていないが、暗闇に浮かぶ月の存在感が際立っている。月が完全に満ちた状態から徐々に影に覆われることで、通常の満月とは異なる姿をしており、皆既月食の始まりの段階をとらえた貴重な一瞬である。肉眼では赤銅色がうっすらと見え始めている時間帯だが、スマートフォンのカメラでは白い部分が強調され、月の形の変化がくっきりと記録されている。写真全体はシンプルながら、月食という天体現象の神秘性を表現しており、自然の壮大な動きを感じさせる。月の欠け具合から推測すると、この後さらに影が広がり、午前2時30分ごろに月が完全に地球の影に入り「ブラッドムーン」と呼ばれる赤銅色の皆既月食になる直前の様子を示している。撮影した人の息遣いや、その瞬間を逃さず記録したいという気持ちが伝わるリアルな写真であり、科学的にも文化的にも価値のあるシーンである。この画像は、学習教材として理科の授業に利用することもでき、子どもたちが「なぜ月が欠けて見えるのか」「なぜ赤く見えるのか」と疑問を持つきっかけにもなる。さらに、日本の「中秋の名月」や「お月見」といった文化的背景とも結びつけて考えられるため、単なる天体写真以上の意味を持つ。夜空を背景にぽつんと浮かぶ月の姿は、孤高でありながらも普遍的で、誰もが同じ空を見上げているという一体感をもたらす。このシンプルでありながらドラマチックな構図は、見る人に感動と驚きを与え、自然の壮大さを実感させてくれる。
部分食が進行し、弓形に見える月
2025年9月8日未明、三重県桑名市で観測された皆既月食の部分食をiPadで撮影した写真。暗い夜空を背景に、画面の下方やや中央寄りに月が小さく映っている。月はすでに大部分が地球の影に覆われており、白く輝く部分は下端にわずかに残るのみで、全体として細い弓形のように見えている。周囲は完全な暗闇で、星は映っていないため、月の存在が一層際立っている。写真にはデジタル機器特有の光のにじみが少なく、シンプルでリアルな観測記録としての価値を持つ。欠けていく月は、まさに皆既月食の進行途中の姿を示しており、この後午前2時30分ごろに完全に影に入り、赤銅色の「ブラッドムーン」と呼ばれる姿に変化する直前であることがわかる。スマートフォンやタブレット端末で肉眼に近い形で撮影されたことで、専門機材での天体写真とは異なる日常的で親しみやすい臨場感が伝わる。観測地点が三重県桑名市であることから、地域の空の様子を忠実に残した写真であり、地域発信や教育的資料としても活用できる。理科教育においては、月食の仕組みを説明する際に「実際に見た人が撮影した画像」として教材に利用でき、生徒が机上の知識を体感と結びつけるきっかけになる。文化的には、日本の「中秋の名月」やお月見の風習と結びつけて考えることもでき、月が人々の暮らしや感性に与える影響を理解する助けとなる。この画像は、科学的な記録でありながら情緒的な価値も併せ持ち、夜空を共有する体験の大切さを思い起こさせる一枚である。
欠け際のコントラストを捉えた月
2025年9月8日未明、三重県桑名市で観測された皆既月食の部分食をiPadで撮影した写真。暗い夜空を背景に、画面の下方やや中央寄りに月が小さく映っている。月はすでに大部分が地球の影に覆われており、白く輝く部分は下端にわずかに残るのみで、全体として細い弓形のように見えている。周囲は完全な暗闇で、星は映っていないため、月の存在が一層際立っている。写真にはデジタル機器特有の光のにじみが少なく、シンプルでリアルな観測記録としての価値を持つ。欠けていく月は、まさに皆既月食の進行途中の姿を示しており、この後午前2時30分ごろに完全に影に入り、赤銅色の「ブラッドムーン」と呼ばれる姿に変化する直前であることがわかる。スマートフォンやタブレット端末で肉眼に近い形で撮影されたことで、専門機材での天体写真とは異なる日常的で親しみやすい臨場感が伝わる。観測地点が三重県桑名市であることから、地域の空の様子を忠実に残した写真であり、地域発信や教育的資料としても活用できる。理科教育においては、月食の仕組みを説明する際に「実際に見た人が撮影した画像」として教材に利用でき、生徒が机上の知識を体感と結びつけるきっかけになる。文化的には、日本の「中秋の名月」やお月見の風習と結びつけて考えることもでき、月が人々の暮らしや感性に与える影響を理解する助けとなる。この画像は、科学的な記録でありながら情緒的な価値も併せ持ち、夜空を共有する体験の大切さを思い起こさせる一枚である。
皆既へ向かう赤銅色の表情

※撮影地:三重県桑名市(桑名駅西口近く)/時刻はJST(日本標準時)。見え方は天候、視界の条件、機材設定により異なります。


千尋進学塾の一言
天体現象などの自然について知っておけば,中学・高校と難しくなっていく中で,理科の学習に役立ちます。さらに,日々の生活の知恵として応用することができます。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次