かつて指導した生徒さんがこの春、愛知医科大学に入学。そのご縁で、医大祭を訪れてきました。節目の50周年を迎えたキャンパスは、学びと情熱に満ちていました。
この秋、愛知医科大学の学園祭「医大祭」を訪ねました。 ちょうど50周年記念という節目にあたり、学生・教職員・地域の方々が一体となって祝う温かい雰囲気に包まれていました。
私自身、かつて進学指導で関わった生徒さんがこの春からこちらの大学で学んでおり、 「どんなキャンパスで日々を過ごしているのか」を見てみたくなったのがきっかけでした。
公式情報はこちら: 愛知医科大学 公式サイト / 医大祭 公式サイト
華やかな50周年と学生たちの熱気
キャンパスには大きな横断幕と花のスタンドが並び、「祝・医大祭50周年」の文字が出迎えてくれました。 模擬店やステージ企画では学生たちの活気があふれ、医学を志す若者のエネルギーを感じました。
- 模擬店の完成度:焼き鳥やスイーツなど、味も本格的で、来場者の行列が絶えません。
- 運営の丁寧さ:スタッフ学生の案内や対応が親切で、細やかな気配りが印象的でした。
- 交流の輪:地域の方や受験生も多く、温かい雰囲気が広がっていました。
特別講演と学問へのまなざし
学園祭のメイン企画の一つが、養老孟司先生(東京大学名誉教授)の講演会でした。 生命や人間についての深い洞察に触れ、「医を学ぶ」ということの本質を改めて考えさせられる内容でした。
「医学は科学でありながら、人の心に寄り添う“文化”でもある。」 ——この言葉が、強く心に残りました。
医学部を目指す高校生に伝えたいこと
医学部の学園祭は、ただのイベントではありません。 「学問と人間性の両輪」を肌で感じる場でもあります。
- 学生の姿勢:真面目さの中にも楽しさを忘れない柔軟さがある。
- 学びの環境:静謐なキャンパスに、集中して学ぶ空気が流れている。
- 人の温かさ:医学を学ぶ人たちに共通する“誠実さ”を感じた。
将来、医療系の道を志す高校生にとって、こうした大学祭への訪問は志を確かめる貴重な機会になります。
さいごに
医大祭を歩きながら、あの春に懸命に勉強していたあの子の姿を思い出しました。
受験という時間を経て、それぞれの場所で努力を続ける姿を見るのは、教育に関わる者として何よりの喜びです。
大学という場所が、知識と人間性の両方を育む場であることを改めて感じた一日でした。
📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧
- ① “国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます
- ② “読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力
- ③ 応用問題が解ける子の秘密は“読む力”にあった!
- ④ 読解力は国語だけの話じゃない!算数・理科にも効く“読みの技術”
- ⑤ 説明文が苦手な子に足りないのは“読書”じゃなく“論理力”
- ⑥ 小論文・推薦入試で差がつく!読解力×論理力の真価とは
- ⑦ 本を読むだけでは“読解力”は育たない?間違った読解力の鍛え方
- ⑧ “選択肢の消去法”で点が取れない子へ。論理的に読む力、ついてますか?
- ⑨ 読解力は“後からでも”伸ばせる?苦手意識をひっくり返す塾のトレーニング
- ⑩ 読解力と成績の相関関係|トップ層が必ず持っている“読みの技術”



