みなさんおはようございます、千尋進学塾です。
令和7年4月17日、小学6年生と中学3年生を対象に「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」が実施されました。
国語・算数(数学)に加え、3年に1度の理科のテストもあり、学校によっては前日から緊張気味の子もいたようです。
さて、保護者の皆さま。
お子さんはこう言っていませんでしたか?
「なんか難しかった」
「時間足りなかった」
「○○はよく分からなかったけど、まあいっか」
「文章題が解けなかった」
「図形の問題が…」
「分数の計算を間違えたかも」
…実は、この“まあいっか”の裏に、将来的な「学力の差」が潜んでいることをご存知でしょうか?
🔍 学力テストの“結果”より怖いもの
全国学力テストの目的は、単なる順位づけではありません。
本質は、
- 「教科の本質的な理解ができているか」
- 「思考力・表現力・読解力に課題はあるか」
- 「家庭学習や授業参加の習慣がついているか」
といった、“学びの土台”を見直すことにあります。
つまり、テストの点数が良かったかどうかよりも、
✔ 思考力を問う記述問題に歯が立たなかった
✔ 問題文を読んでも、設問の意図がつかめていない
✔ 途中まではできているのに、最後でミスをしてしまう
…こうした“兆候”をどう捉え、次の学びに活かすか。
ここを見逃してしまうことの方が、ずっと怖いのです。
💬 「うちの子、どこでつまずいてるんだろう?」
学力テスト後、保護者からこんな不安をよくいただきます。
「平均より下だったけど、具体的にどこが弱いのか分からない」
「できていたはずの問題で間違えていて、ショックを受けていた」
「学校は“全体的に健闘していた”としか言わないので困っている」
千尋進学塾では、そうした「見えない弱点」や「これから崩れるかもしれないポイント」を、一人ひとり丁寧に把握し、具体的な対策を提示しています。
📚 千尋進学塾のサポート|「結果を変える学び方」を身につける
🟧 小学生向け:読解力と集中力を鍛える
- 文章構造をつかむ“目の使い方”トレーニング
- 質問応答力を高める対話形式の授業
- ただ読むのではなく“考えて読む”力を育てます
🟦 中学生向け:内申対策と高校受験の両立
- 学校別の進度に合わせた定期テスト対策
- 記述問題・思考問題・理社の記憶術も徹底指導
- 成績表の“なぜこの評価?”を分析し対策を講じます
🟩 共通の強み
- 学力・学習習慣診断を実施
- 苦手科目を絞っての集中特訓にも対応
- ご家庭との連携を重視した定期カウンセリングあり
🧠 学力の“伸び悩み”は、早期対応で解決できます
子どもは、できなかったことに対して素直に悩まないことがあります。
「難しかった」で終わってしまう。
でもそのままにしてしまえば、半年後・1年後、
「何が分からないのかが、分からない状態」になってしまうことも。
- 得意なはずの科目が、いつの間にか苦手になっていた
- 「分かる」のは家だけで、テストになると点が取れない
- 課題提出や提出物が評価されず、内申が下がってしまった
そうなる前に、今がまさに見直しのチャンスです。
🌸 無料体験・学習相談受付中!
全国学力テストをきっかけに、
「うちの子の学習、本当に大丈夫かな?」と感じた方は、
ぜひ千尋進学塾の無料相談・体験授業をご活用ください。
📍 桑名駅前校・西正和台校
📞 SMS・お電話・HPにて受付中!
学力の“ズレ”に気づけた今が、動き出すタイミングです。
私たちは、どんなお子さまも「やればできる」状態へ導きます。