目次
テストが終わった今こそ、“差がつく人”の行動を真似しよう|テストが返ってくる前に、やるべき3つのこと
こんにちは、千尋進学塾です。
川越高校の皆さん、中間テスト、お疲れさまでした。
「ようやく終わった!」「しばらく勉強はお休みしたい…」
そんな気持ちも当然ですよね。
でも、「テスト直後の過ごし方」で、次の成績に大きな差が生まれるのも事実です。
特に、テストが返却される前の今の時期は、自己分析と改善をする絶好のタイミング。
今回は、“差がつく人”がテスト後にやっている3つのことをご紹介します。
① 感触が残っているうちに「準備の記録」を残す
点数が返ってくる前に、次のようなことをメモしておきましょう:
- 勉強時間は十分だったか
- 提出物はいつ終えたか
- 使った教材や勉強法で効果があったもの
これを残しておくだけで、次のテスト勉強の精度がぐっと上がります。
② テスト問題を「構成」で振り返る
点数に一喜一憂するのではなく、問題の出題形式や傾向を確認しましょう。
- 教科書・テキスト・問題集からの出題が多かったか
- 記述式・選択式の比率(マーク式の場合は選択形式など)
- 思っていたのと違う出題形式だった教科
これが分かっていれば、次回の勉強の方向性がぶれません。
③ 次に向けて「やるべきこと」を1つだけ決める
テスト後に完璧を目指す必要はありません。
1つでいいから「次はこうする」と決める。
例:
- 英語は音読から始める
- 課題を1週間前には終える
- 暗記系は夜・定期的な復習を必ずする
- 思考力を伴う問題は朝・その復習を夜に
「結果」ではなく「行動」にフォーカスするのが、千尋進学塾の基本方針です。
行動変化ができてこそのテストです。
📘 テストは“結果”より“次回の過程の改善”で成長する
千尋進学塾では、「実行前に結果を意識させない」ことを大切にしています。
それは、結果を気にしすぎると、言い訳の準備が始まり、行動に集中できなくなるから。
テストの点数そのものよりも、振り返って“次の行動を変えられるか”が成長のカギです。
🗓️ 今、やった人だけが、1か月後に差をつける
実は、四日市高校はこれからテストに向かう時期です。
桑名高校は目前に迫っています。
だからこそ、川越高校の皆さんには、「終わったあと、どう動くか」を意識してほしいのです。
テストを終えた“今こそ”、次の一歩を。
千尋進学塾は、次に向かうあなたを、静かに、しっかりと応援しています。