「学校がなくなるかも」って本当?
2025年5月、桑名市教育委員会から発表された小中学校再編計画の原案が、今、大きな話題となっています。
再編の目的は「少子化に対応し、より良い教育環境を整えるため」とされていますが、実際には
- 複数の小中学校の統廃合(合併)
- 通学距離の変化
- 1校あたりの生徒数の増加(いわゆるマンモス校化)
といった大きな変化が含まれており、保護者の間でも「不安」や「疑問」の声が広がっています。
市が示した再編のイメージとは?
今回の原案によると、現在桑名市にある27の小中学校が、再編後は20校に統合される予定です。
具体的には、たとえば…
- 光風中学校や成徳中学校などが廃校・統合対象に
- 「光風・成徳・明正・陵成・光陵・長島・正和」の7つの学区が再編エリアに
- 各学区には「新しい学校区」が設定され、新校舎の設置やマンモス校化の懸念も
市によると、最大で生徒数1300人超の学校が生まれる可能性もあるとのこと。これは三重県内でもかなりの大規模校となります。
保護者の声と、実際の不安とは
保護者の間では、以下のような声があがっています。
- 「大きな学校になると、うちの子が埋もれてしまいそう…」
- 「自転車で通わせる距離が長くなるのが心配」
- 「子どものメンタルや交友関係はどうなるの?」
実際、再編後には1.5km以上の通学距離が生じる家庭も出てくる見込みであり、
「安全面」や「部活動・居場所のあり方」などへの影響も注目されています。
また、政治団体や市議会でも議論が活発化しており、原案の修正もあり得ると報じられています。
市民説明会が5月31日からスタート
桑名市ではこの再編案について、住民の意見を聞くための説明会を開催します。
日程 | 時間 | 学区 | 会場 |
---|---|---|---|
5月31日(土) | 10:00〜 | 光風 | くわなメディアライヴ |
5月31日(土) | 13:30〜 | 成徳 | くわなメディアライヴ |
6月1日(日) | 10:00〜 | 明正 | 明正中学校 |
6月7日(土) | 10:00〜 | 光陵 | 大山田まちづくり拠点施設 |
6月7日(土) | 13:30〜 | 陵成 | 大山田まちづくり拠点施設 |
6月8日(日) | 9:00〜 | 長島 | 長島防災コミュニティセンター |
6月8日(日) | 14:00〜 | 正和 | 正和中学校 体育館 |
※当日参加OK、資料は市HPから事前ダウンロード可能、YouTubeでの録画視聴も予定されています。
千尋進学塾としてできること
このように大きな変化の中で、私たちが大切にしているのは「安心できる居場所の提供」です。
- 学校が変わっても、学びを続けられる場があること
- 新しい環境に不安な子にも、いつでも相談できる大人がいること
- 保護者の皆さまが感じる不安を、情報提供や面談で共有できること
これらを柱に、今後も地域に寄り添ったサポートを行っていきます。
まとめ:情報は「知っているかどうか」が分かれ道
今回の再編計画は、今すぐ全てが決まるわけではありません。
しかし、「知らなかった」「聞いていなかった」では済まされない影響も出てくる可能性があります。
ぜひ、お子さまの未来のためにも、
- 市の説明会に参加する
- 周囲の情報にアンテナを張る
- 不安があれば塾にもご相談いただく
そんな一歩を踏み出していただけたらと思います。
▼再編対象地域の保護者様へ
お子さまの不安を少しでも軽くしませんか?
千尋進学塾では、再編後も安心して学べる環境を整えています。
→ 無料体験・ご相談はLINEで
参照元(リンク)
https://www.city.kuwana.lg.jp/kyoikusoumu/kosodatekyouiku/school/saihen.html
(小中学校再編計画の策定に向けて)
https://www.city.kuwana.lg.jp/kyoikusoumu/kosodatekyouiku/school/suikei.html
(桑名市の児童・生徒数推計結果について)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%82%B9%E6%A0%A1
(wikipedia「マンモス校」)
https://www.city.kuwana.lg.jp/aratanagakko/saihen.html
(小中学校再編計画(原案)説明会開催のお知らせ)
【ご留意ください】
本記事は、桑名市における小中学校再編計画に関する報道および公的情報に基づき、地域の教育環境に関心をお持ちの保護者の皆様に対して、事実の整理と情報提供を目的として作成したものです。
千尋進学塾は、当該再編計画に関し、いかなる形でも関与・介入する立場にはございません。再編案に対する賛否の立場を表明するものではなく、また、特定の政治的信条、政党、政治家、または政治団体を支持・支援する意図も一切ありません。
本件に関する最終的な判断・行動につきましては、各ご家庭にて十分な情報収集と熟慮の上で行われますよう、お願いいたします。
📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧
- ① “国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます
- ② “読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力
- ③ 応用問題が解ける子の秘密は“読む力”にあった!
- ④ 読解力は国語だけの話じゃない!算数・理科にも効く“読みの技術”
- ⑤ 説明文が苦手な子に足りないのは“読書”じゃなく“論理力”
- ⑥ 小論文・推薦入試で差がつく!読解力×論理力の真価とは
- ⑦ 本を読むだけでは“読解力”は育たない?間違った読解力の鍛え方
- ⑧ “選択肢の消去法”で点が取れない子へ。論理的に読む力、ついてますか?
- ⑨ 読解力は“後からでも”伸ばせる?苦手意識をひっくり返す塾のトレーニング
- ⑩ 読解力と成績の相関関係|トップ層が必ず持っている“読みの技術”