一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

大学進学と幸せの再定義|学費高騰と若者の不安を考える


今回は「大学進学とは何か」「幸せとは何か」という根源的な問いを、学費高騰という現実的な課題とともに見つめ直します。

1. はじめに:難しい時代になった

大学進学は、かつては「特別な選択」でした。
しかし、いまや進学率も高まり、大学を出ること自体が現実的な利益をもたらす時代ではなくなりつつあります。

学費は上昇、物価も高騰し、仮に同じ年収であっても、昔の方がよりゆとりある生活を送れた——そんな笑えない現実は、当事者である親子にとって、無視できるものではありません。

私自身、こう思うのです。「これは難しい問題だ」と。


2. 「大学=幸せ」の時代は終わった

かつては、大学を出れば正社員・安定・高収入。
いわば、学歴は人生を支える最強の“保険”でした。

しかし、今はどうでしょう?
大卒でも非正規雇用、年収300万円台、奨学金という名の借金——。
しかも学費は高騰し、物価も上がり続けています。

大学卒業の「恩恵」が、年々薄れてきているのは否めません。


3. 昔の大学生は、もっと泥臭かった

昔の大学生は、日中は工事現場、夜は新聞配達や飲食店——。
暑い日も寒い日も、汗水たらして学費を稼ぎながら学んでいました。
風呂なし下宿や、自転車通学も当たり前。

一方、現代の学生は、エアコンの効いた部屋でスマホを操り、深夜のコンビニの店員は外国人が多数を占める。
「労働の覚悟」という観点で見れば、今の学生が“甘く見える”というのも理解できます。

でもそれは、本当に「甘え」なのでしょうか?


4. でも、それは「思い過ごし」なのか?

今の若者は確かに、物質的には恵まれています。
しかしその一方で、目に見えない不安と孤独を抱えています。

SNS疲れ、将来への漠然とした不安、社会との接点の希薄さ……。
「頑張る方向」が見えづらく、「選べる自由」が逆に迷いを生んでいる側面もあるのです。

ある生徒に「先生って、なんでそんなに一生懸命なんですか?」と尋ねられたことがあります。
その瞬間、私はハッとしました。
彼らは見ている。こちらの言葉だけでなく、姿勢、生き方までも。

彼らに“生き方”を見せる責任が、私たち大人にはある——そう改めて感じました。


5. 幸せとは何か? 何のために学ぶのか?

進学、就職、結婚……。
かつて「正解」とされていた人生設計が揺らいでいる今、求められるのは“自分の軸”を持つことです。

「何のために生まれて、何をして生きるのか。答えられないなんて、そんなのはイヤだ」
(やなせたかし)

子どもに幸せになってほしい。だけど“幸せって何?”と聞かれたとき、自分自身がうまく答えられない……。
そんなモヤモヤを抱えたまま、日々が過ぎてはいませんか?

「大学に行く」ではなく、「何のために大学に行くのか」。
「働く」ではなく、「何のために働くのか」。

目的を持った努力こそが、学びを価値あるものに変えるのです。


6. 高校でこそ、人生を考える時間を

高校生活が「受験勉強だけ」で終わってしまうのは、あまりにももったいないことです。

金融リテラシー、キャリア教育、哲学、幸福論……。
「自分の人生を自分で設計する」ために学ぶべきことは、もっとあるはずです。

「早く決めろ」ではなく、「ゆっくり考えろ」。
高校生には、その時間と思索の自由を与えることが、私たち大人の責任です。


7. 結びに:折り合いをつけて、生きる

生きることに“正解”はありません。
でも、“納得できる選択”はきっとできます。

大切なのは、「誰かの答え」ではなく、「自分の答え」を持つこと。
そのために、学ぶ。
そのために、働く。
そのために、考え続ける。


小中学生のうちから「人生」を語ろう

この問題にこそ、小中学生のうちから真剣に向き合ってほしいと思います。

「夢」や「興味」、「猛烈にやりたいこと」について、ぜひご家庭でじっくり話し合ってみてください。

もし手助けが必要なら、千尋進学塾は全力で支援します。
塾生であろうとそうでなかろうと、学習相談や進路相談を必要とする方は、どなたでも、どうぞお気軽にお声かけください。

そして、今月開催する【人生と学びを考える無料セミナー】も、その第一歩として最適です。

今すぐでなくても構いません。
でも、いまのうちに一度、“我が子と将来の話をしてみる時間”を取ってみませんか?

「何を学ぶか」以上に、「なぜ学ぶか」が問われる時代。
今こそ、進学と幸福の関係を、私たち一人ひとりが再定義する時ではないでしょうか。

教育は「親と子」「社会」「学校」の連携で成り立つもの。
子どもたちが「何をして生きるのか」に、自分なりの答えを出せるよう、私たち大人が支えていきましょう。

📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次