中学生– tag –
-
【次のテストが変わる】「小さな約束」が学習を続けるコツです
テストが終わって「次こそ頑張ろう」と思っているあなたへ。モチベーションの持ち方、間違っていませんか? 「やる気」はある。でも続かない理由。 中間テストが終わり、次は期末テスト。意気込みは十分。でも—— 「1日5時間勉強するぞ!」 「全教科90点以... -
「“選択肢の消去法”で点が取れない子へ。論理的に読む力、ついてますか?」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑧
“選択肢の消去法”で点が取れない子へ。論理的に読む力、ついてますか?|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑧ 「なんとなく選んだら外れた…」 「2つまでは絞れたけど、最後で迷って間違えた…」 模試や実力テストで、そんな経験をしたことはありません... -
「本を読むだけでは“読解力”は育たない?間違った読解力の鍛え方」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑦
本を読むだけでは“読解力”は育たない?間違った読解力の鍛え方|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑦ 「本はよく読むんです。でも国語は苦手で…」 そんなお子さま、周りにもいらっしゃいませんか? 実はこれ、よくある誤解に原因があります。 「読書... -
「説明文が苦手な子に足りないのは“読書”じゃなく“論理力”」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑤
説明文が苦手な子に足りないのは“読書”じゃなく“論理力”|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑤ 「物語は好きだけど、説明文になると読めない」 「本はたくさん読んでいるのに、テストでは点が取れない」 そんなお子さまの様子に、心当たりはありませ... -
「読解力は国語だけの話じゃない!算数・理科にも効く“読みの技術”」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ④
読解力は国語だけの話じゃない!算数・理科にも効く“読みの技術”|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ④ 「うちの子、算数の文章題になると急にできなくて…」 「理科の問題、読み違えて別の答えを書いてました」 そんなご相談をいただくことがあります... -
「応用問題が解ける子の秘密は“読む力”にあった!」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ③
「基本はできるのに、応用で点が取れないんです…」 そんな声を保護者の方からよく聞きます。でも実は、“応用力の差”は、知識量の差ではなく、“読む力”の差であることが多いのです。 ■ 応用問題は「読めるかどうか」で決まる 応用問題には、「ひねった問い... -
「“読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ②
“読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ② 「ちゃんと読んだよ!」「うん、意味はわかった!」 テストの結果を見て、「えっ、読めてない…?」と感じたことはありませんか?でも、子どもは「... -
「“国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ①
“国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ① 「うちの子、国語がどうも苦手で…」 保護者の方からよくいただくご相談です。 でも、実はそれ、“本当の苦手”ではないかもしれません。その原因、もしかすると【読... -
「ドジャース vs エンゼルス」歴史から学ぶ、“好き”を力に変える方法。
プロ野球や大リーグ(MLB)の試合結果を毎日チェックしているという生徒も少なくありません。 特に最近は、日本人選手が多く活躍していることもあり、「ドジャース」や「エンゼルス」といったアメリカのチームの名前を聞く機会がぐっと増えました。 この二... -
“単語が覚えられない…”その前にやるべき3つの習慣
“単語が覚えられない…”その前にやるべき3つの習慣 こんにちは、千尋進学塾です。 「英単語がなかなか覚えられない…」「書いてるのに、次の日には忘れてる…」そんな声を、生徒や保護者の方からよくいただきます。 でも、それは才能の問題ではありません。ま...