天体観測– tag –
-
🌕 8月の満月が教えてくれること──Sturgeon Moon(スタージョンムーン)と探究の夜
1. 満月の名前に隠された「自然と人間のつながり」 8月の満月は「Sturgeon Moon(スタージョンムーン)」と呼ばれます。これは、かつて北米五大湖において、チョウザメ(sturgeon)が最もよく獲れた時期にちなんで、ネイティブ・アメリカンが名づけたもの... -
2025年7月の満月「バックムーン」:見頃・由来・観察のコツ
満月の日時、意味、観察の楽しみ方を、学びと一緒にご紹介します。 Click here for English version(英文版はこちら) 🌕 2025年7月の満月はいつ?(日本時間) 満月の瞬間は 2025年7月11日(金)午前5時37分(日本時間)です。ただし、この時刻は... -
2025年6月の天体ショーまとめストロベリームーン、火星と星の接近…空を見上げて「理科好き」になろう!
こんにちは。千尋進学塾です。 理科が好きなお子さんも、ちょっと苦手…というお子さんも、この6月は夜空を見上げるだけで「理科が楽しくなる」チャンスがいっぱいです。 今月は、月・星・惑星などの動きが注目される「天体ショー」が目白押し。小中学生に... -
5月の満月「フラワームーン」って? 天体への興味が学びにつながる
5月の満月「フラワームーン」って? 天体への興味が学びにつながる 令和7年5月13日(火)午前1時56分──この時間、空にはまんまるの満月が浮かび上がります。 5月の満月は「フラワームーン(Flower Moon)」と呼ばれ、春の花々が咲く季節を象徴する名前が... -
夜空を見上げて、学ぶ力を育てる。みずがめ座η流星群をきっかけに
夜空を見上げて、学ぶ力を育てる。みずがめ座η流星群をきっかけに 5月初旬、毎年恒例の「みずがめ座η(エータ)流星群」がピークを迎えます。 今年(2025年)は、5月5日夜から7日明け方にかけてが見頃とされ、夜空を眺めれば、いくつもの流れ星に出会える...
1