-
高校生
桑名高校1年生のみなさんへ
桑名高校1年生の期末テスト(数学A・論理表現)に向けて、前夜に必ず確認しておきたい重要ポイントをまとめました。方べきの定理・接弦定理・円の共通接線・内接四角形の逆など、得点差がつく単元を実戦目線で整理。英文法は関係詞・比較・仮定法の基礎を中心に、ミスしやすい箇所を明確化しています。60分で仕上げる勉強法と、明日のテストで注意したい落とし穴も紹介しています。 -
高校生
√のグラフが苦手な人へ。実は「放物線の右半分」を描くだけの話
平方根のグラフが苦手でも大丈夫。実は y=√x は「放物線 x=y² の右半分」を描くだけで完成します。少し視点を変えるだけで数学は驚くほど優しくなる——そんな発想転換のコツを紹介します。 -
高校生
桑名高校のみなさんへ──期末テスト初日、落ち着いて一歩ずつ。
桑名高校の期末テストが今日から始まりました。初日の数学は、落ち着いて“手順どおり”に解けば確実に点が取れます。最初の1ページを丁寧に読み、途中式を書き、迷った問題は後回しに。今日は派手に勝つ必要はありません。「うまくいった」と思える一歩を踏み出してきてください。応援しています。 -
ブログ
黄砂が急増中!子どもたちの勉強と体調を守るために知っておきたい対策
黄砂の影響が強まる季節は、子どもの体調や集中力が落ちやすい時期です。目の乾燥・鼻のムズムズなどの不調は、明日からの期末テストにも直結します。この記事では、黄砂と花粉の違い、家庭でできる簡単な対策、勉強法の工夫、テスト前日の注意点を分かりやすくまとめています。お子さまの学習パフォーマンスを守る参考にご覧ください。 -
高校生
「(1 + 1/n)n > 2」を通して知る、“数学の面白さ” と “学びの本質”(二項定理)
「(1 + 1/n)^n > 2」という不等式は、二項定理の構造を見るだけでなぜ2より大きくなるのかが分かる、美しい数学の一例です。複雑な式を細かく分解すると本質が見えてくるという考え方は、勉強の計画づくりや目標達成にも共通します。千尋進学塾では、この“積み上げの哲学”を大切にし、少人数指導で一人ひとりの小さな成長を確実に積み重ねていく学びを提供しています。 -
お知らせ
令和7年度 中学3年生 冬期講習(6日間)受付開始のお知らせ
千尋進学塾では、中学3年生対象の冬期講習を12/25〜12/30に実施します。入試本番に近い時間割で、6日間で“確実に点を取る力”を養う集中特訓です。外部生も若干名募集します。 -
ブログ
ストーリーで学ぶ台湾の歴史:古代から現代まで
台湾という小さな島には、先住民の時代からオランダ・スペイン統治、日本統治、そして現代の民主化まで、実にドラマのような歴史が刻まれています。近年「台湾有事」が語られる理由も、この長い歴史の積み重ねの上にあります。本記事では、台湾の成り立ちから現代までをストーリー仕立てで分かりやすく解説し、なぜ今、日本にとって台湾が重要なのかを丁寧に読み解きます。 -
ブログ
「日本一難しい高校」の“いちばん簡単な問題”から学ぶ、数学のセンス
日本一難しいと言われる開成高校の入試問題にも、驚くほど“美しい問題”があります。 105²+360²=y² という一見ハードな式も、算数・数字の構造を見抜けば一瞬で解けてしまう——そんな数学の醍醐味が詰まった一問です。 千尋進学塾では、このような“計算より観察”の姿勢を大切にし、問題の構造を読み解く力を育てる指導を行っています。 -
高校生
【高校数学】東大模試に出た「因数分解の罠」 1次式では割れない4次式をどう料理する?
高校数学の東大模試で出題された4次方程式を、1次式で割れない理由から2次式×2次式への発想転換まで、丁寧に解説します。因数定理と係数比較を使った王道の因数分解手法をわかりやすく紹介します。 -
ブログ
今日はぽかぽか、来週は冬本番。気温差にご注意ください|千尋進学塾ブログ
桑名市は今日、最高気温21℃のぽかぽか陽気となりました。しかし来週18日ごろからは一転して、最高気温13℃・最低気温3〜5℃と冬の寒さに。気温差が大きく、体調を崩しやすい時期です。 受験期は特に体調管理が学習効率を左右します。上着の携帯、寝る前の加湿、朝の暖房タイマーなど、少しの工夫が学びの質を守ります。



