一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

「小論文・推薦入試で差がつく!読解力×論理力の真価とは」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑥

推薦入試の面接で志望理由書を手にする男子高校生。読解力と論理力の重要性を伝える場面を描いたイラスト。
目次

小論文・推薦入試で差がつく!読解力×論理力の真価とは|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ⑥

「推薦入試の準備って、何から始めたらいいのか分からなくて…」

「面接や小論文って“感覚”じゃ通用しないんですよね…?」

そうです。推薦入試や総合型選抜では、表現力の前に“読解力と論理力”が求められるのです。


■ 小論文=“読んでから書く”試験

小論文というと、「文章を書く力」と思われがちですが、実際には:

  • 課題文を論理的に読み解く
  • 出題意図を理解し、自分の考えを論理的に組み立てる
  • 主張→理由→具体例の流れで表現する

というように、読む→考える→書くまでを一気通貫で求められる試験です。

つまり、読解力がなければ何も始まらないのです。


■ 面接対策にも「論理的に話す力」が必要

面接では、次のような力が問われます:

  • 質問の意図をすばやく読み取る
  • それに沿った形で、自分の考えを構造的に話す
  • 一貫性のある受け答えができる

これらすべての土台になっているのが、論理力=読解×思考×表現の力です。


■ 千尋進学塾では「論理の力」を徹底的に鍛えます

当塾では、推薦対策コース・小論文対策指導において:

  • 課題文の読解トレーニング
  • 意見構成シートの活用
  • 口頭模擬+フィードバック

を通して、「論理的に読んで話す・書く力」を育てています。


✅ 推薦で差がつくのは“地力”です

テクニックではなく、文章を読み、構造的に考え、的確に伝える力

それは一朝一夕には身につきませんが、正しいステップで積み重ねれば必ず伸びる力です。

📩 お申し込みはこちらから
▶︎ LINE限定リンク:https://lin.ee/tIlveZH

📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次