※今年の四高祭は一般公開されていません。私たち一般人は…残念ながら入場できません(泣)
🏫 一般公開ナシ。それでも気になる、四高生の「文化祭準備力」
四日市高校の文化祭――通称「四高祭」は、毎年9月のはじめに3日間にわたって開催される伝統の行事です。
2025年は 9月1日(月)~3日(水) の日程で行われますが、残念ながら今年も一般公開はありません。
はい、私たち外部の人間は、校門の外で静かに手を振ることしかできません…。
(来場パスを手にした卒業生・在校生の家族がうらやましい!)
しかし。
SNSの時代、文化祭の熱気は壁を越える!
ということで、今回は 調理部・茶道部 を中心に、Instagramの発信内容から「四高祭2025」をちょっぴりのぞき見してみました。
🍱 四日市高校調理部の本気メニューがすごい!
調理部の公式アカウント(@yhs_new.cookingclub)では、7月に入ってから怒涛の投稿ラッシュ。
投稿やストーリーズから読み取れたのは、以下のような販売メニューです:
- お弁当
- 焼きうどん
- フラッペ(5種):抹茶・チョコ・マンゴー・キャラメル・いちご
そして、この フラッペが大人気すぎてチケットは抽選制!
📅 初回販売: 7月3日(火)放課後、4号館にて
📅 二次販売: 7月10日(木)予定(来られなかった人向け)
代理購入には「申込者の学年・組・席・名前・希望内容」まで把握してくる必要があるとのこと。
徹底された運営ぶり…もうこれは 文化祭ではなくフェスレベルの本気です。
🍧ちなみに…
「フラッペ1杯目が当たった人は絶対に来てください!」
という投稿もありました(笑)
🍵 茶道部のお茶会も見逃せない!
茶道部(@shiko_sado)も、恒例の お茶会 を開催予定。
こちらは 四高祭2日目(9月2日) に、4号館3階・作法室で行われます。
- 料金:300円(お菓子+抹茶代)
- 前売券販売日:8月28日(実力試験後)
- 購入はQRコード、または教室掲示のプリントから
- 対象:生徒・先生・保護者・外部関係者も可(※ただし来場制限あり)
「お茶室でいただく本格的な和菓子とお抹茶」…ああ、今年も味わえないのが本当に惜しい。
📷 SNSで文化祭を応援しよう!
今年の四高祭は、保護者・卒業生も含めて 来場制限がある非公開開催。
でも、SNSで活動を発信してくれている部活動アカウントの皆さんには本当に感謝です。
文化祭とは、勉強だけじゃない「高校生活のもうひとつの主戦場」。
この数日間の準備と達成感が、生徒たちにとって一生の思い出になるのだと思います。
私たち大人にできることは、
教室の外からそっと見守り、SNSに「いいね!」を押すことぐらいかもしれません。
🎈まとめ:青春は、いつだって内側から輝く。
四日市高校の文化祭は、やっぱり特別です。
見学できなくても、その熱意やエネルギーはInstagram越しにしっかり届いています。
そしていつか、また一般公開が再開された時には――
直接見に行って、あのフラッペの列に並んでみたいものです。
生徒の皆さん、準備おつかれさま!
そして当日、思いっきり楽しんでください!
🔗関連記事リンク
- 四日市高校 大阪万博校外学習レポート
- オール5でも通らない!?──四日市高校を目指す中学生が今すべき3つのこと
- 【令和7年最新版】 四日市高校 合格者数ランキングと校内割合【中学校別】
- 【中3夏】倍率を気にしても意味がない理由
📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧
- ① “国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます
- ② “読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力
- ③ 応用問題が解ける子の秘密は“読む力”にあった!
- ④ 読解力は国語だけの話じゃない!算数・理科にも効く“読みの技術”
- ⑤ 説明文が苦手な子に足りないのは“読書”じゃなく“論理力”
- ⑥ 小論文・推薦入試で差がつく!読解力×論理力の真価とは
- ⑦ 本を読むだけでは“読解力”は育たない?間違った読解力の鍛え方
- ⑧ “選択肢の消去法”で点が取れない子へ。論理的に読む力、ついてますか?
- ⑨ 読解力は“後からでも”伸ばせる?苦手意識をひっくり返す塾のトレーニング
- ⑩ 読解力と成績の相関関係|トップ層が必ず持っている“読みの技術”