一人ひとりを見守る少人数制の塾です。 お問い合わせ

【令和7年最新版】 四日市高校 合格者数ランキングと校内割合【中学校別】

セーラー服を着た女子中学生が、四日市高校を目指して校舎を見上げている後ろ姿

【最新版】四日市高校に合格した生徒は、どこの中学で何番くらいだったのか?【令和7年】|4年分を平均して計算

~1学年のうち、約何%が進学? 学校別・四日市高校合格の現実~

四日市高校を目指すご家庭からよく聞かれる質問があります。

「うちの子の中学校では、何番くらいにいれば四日市高校に合格できるんですか?」

これはとても大事な視点です。ただ偏差値や内申点だけでなく、「その学校の中でどれくらいの位置にいるか」を考えることで、よりリアルな受験の立ち位置が見えてきます。

今回、過去4年間の四日市高校合格者数と、各中学校の最新の在籍生徒数から、進学率(年平均)と目安を算出しました!

目次

🎓 第1位 三重大学教育学部附属中学校【進学率:約17.1%】

  • 合格者数(4年):98人 → 年平均24.5人
  • 全校生徒数(3学年合計):429人 → 1学年 約143人
  • 1学年のうち約17%が進学

国立中ながら、四日市市内や桑名市内から通う家庭もあり、中学受験と高校受験の両方を経験させたい層に支持されています。

🎓 第2位 陵成中学校(桑名市)【進学率:約6.7%】

  • 合格者数(4年):63人 → 年平均15.75人
  • 全校生徒数:710人 → 1学年 約237人
  • 1学年のうち約7%が進学

🎓 第3位 光陵中学校(桑名市)【進学率:約7.7%】

  • 合格者数(4年):49人 → 年平均12.25人
  • 全校生徒数:477人 → 1学年 約159人
  • 1学年のうち約8%が進学

🎓 第4位 常磐中学校(四日市市)【進学率:約7.7%】

  • 合格者数(4年):49人 → 年平均12.25人
  • 全校生徒数:653人 → 1学年 約218人
  • 1学年のうち約8%が進学

🎓 第5位 朝日中学校(三重郡朝日町)【進学率:約7.5%】

  • 合格者数(4年):48人 → 年平均12人
  • 全校生徒数:約477人 → 1学年 約159人
  • 1学年のうち約8%が進学

🏫 その他の中学校(三重県内)

中学校名所在地1学年の平均人数合格者数割合
三重大附属三重大附属1432517%
陵成桑名市237167%
光陵桑名市159128%
常磐四日市市218126%
朝日三重郡159128%
羽津四日市市162127%
明正桑名市163117%
光風桑名市133107%
富田四日市市10077%
菰野三重郡25873%
四日市市10476%
陽和桑名市11765%
西朝明四日市市10066%
四日市市17163%
大池四日市市17753%
保々四日市市52510%
白子鈴鹿市28852%
大安いなべ市9555%
山手四日市市20053%
三滝四日市市13854%
朝明四日市市17353%
鼓ヶ浦鈴鹿市11954%
多度桑名市10654%
中部四日市市9155%
内部四日市市16053%
藤原いなべ市46510%
笹川四日市市14653%
西陵四日市市5758%
大木鈴鹿市10154%
千代崎鈴鹿市17253%
東員第二員弁郡14643%
神戸鈴鹿市23742%
北勢いなべ市9944%
東員第一員弁郡9244%
四日市市5647%
川越三重郡15342%
創徳鈴鹿市20042%
正和桑名市10233%
橋北四日市市28312%
四日市市7534%
長島桑名市11232%
木曽岬桑名郡4636%
員弁いなべ市9433%
三重平四日市市7034%
白鳥鈴鹿市10732%
天栄鈴鹿市13922%
塩浜四日市市3027%
西笹川四日市市5324%
成徳桑名市6223%
富洲原四日市市7222%
平田野鈴鹿市12621%
亀山亀山市20321%
鈴峰鈴鹿市13921%
中部亀山市21111%
八風三重郡13411%
亀山市4212%

📃 東海・滝高校などを選ぶ生徒も

中には東海高校・滝高校などの私立進学校へ進むケースもあり、四日市高校の合格者数だけでは学力層の実態をつかみきれません。

🔹 最後に・・・・

もちろん進路は自分だけのもの|四日市高校だけが正解ではありません

高校受験は通過点であり、進路選びは多面的に考える必要があります。高校生活の中身、友人関係、部活、大学進学、通学のしやすさなど、さまざまな要素を踏まえて判断しましょう。

🧑‍🎓【卒業生の声】──リアルな“中の人”の感想

実際に四日市高校を卒業し、現在は大学2年生として名古屋方面に通う先輩から、この記事の内容について感想をいただきました。

「三重大附属中の子は、1クラスに2~3人くらいはいた印象ですね。」
「通学のしやすさも重要で、特に三岐鉄道(三岐線)沿線に住んでる子は多かったように思います。」
「この記事の内容は大体合ってると思います。正直、入学してからは“どこの中学だったか”なんて気にならないですよ。」

こうした卒業生の声は、データだけでは見えてこない「肌感覚」や「通学圏の実態」を教えてくれます。

記事に記載している数字はあくまで「目安」ではありますが、それにプラスしてこうした“先輩のリアル”を参考にしてみることで、より具体的なイメージがつかめるかもしれません。


💡 まとめ|数字は「目標」、でも最後は“積み上げた努力”

校内順位の目安は、あくまで目標を立てるための材料です。もちろん、同じ順位でも「内申点」や「当日点」「志望動向」によって結果が異なることもあります。

しかし、「何となく」よりも「ここを目指す」と決めたほうが、日々の勉強にも気合が入るのは間違いありません。

目指す理由があるなら、ぜひ挑戦してほしいと思います。


📩 ご相談・お問い合わせはLINEが便利です!

進路相談・体験授業のお申込み・ご質問もすべてLINEで受け付けています。

▶【四日市高校】志望者専用LINE:https://lin.ee/QCv10pt


✨ 編集後記

卒業生の声が加わることで、この記事の説得力はさらに高まりました。
もし他の卒業生や在校生の皆さんで「こんなことも伝えたい」というご意見があれば、ぜひお知らせください。今後も随時、更新していきます。

📚 出典・参考資料

※一部の数値は、生徒・卒業生からの聞き取り、および公開されていないPDF・学校資料をもとに補完しています。

📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次