【最新版】四日市高校に合格した生徒は、どこの中学で何番くらいだったのか?【令和7年】|4年分を平均して計算
~1学年のうち、約何%が進学? 学校別・四日市高校合格の現実~
四日市高校を目指すご家庭からよく聞かれる質問があります。
「うちの子の中学校では、何番くらいにいれば四日市高校に合格できるんですか?」
これはとても大事な視点です。ただ偏差値や内申点だけでなく、「その学校の中でどれくらいの位置にいるか」を考えることで、よりリアルな受験の立ち位置が見えてきます。
今回、過去4年間の四日市高校合格者数と、各中学校の最新の在籍生徒数から、進学率(年平均)と目安を算出しました!
🎓 第1位 三重大学教育学部附属中学校【進学率:約17.1%】
- 合格者数(4年):98人 → 年平均24.5人
- 全校生徒数(3学年合計):429人 → 1学年 約143人
- 1学年のうち約17%が進学
国立中ながら、四日市市内や桑名市内から通う家庭もあり、中学受験と高校受験の両方を経験させたい層に支持されています。
🎓 第2位 陵成中学校(桑名市)【進学率:約6.7%】
- 合格者数(4年):63人 → 年平均15.75人
- 全校生徒数:710人 → 1学年 約237人
- 1学年のうち約7%が進学
🎓 第3位 光陵中学校(桑名市)【進学率:約7.7%】
- 合格者数(4年):49人 → 年平均12.25人
- 全校生徒数:477人 → 1学年 約159人
- 1学年のうち約8%が進学
🎓 第4位 常磐中学校(四日市市)【進学率:約7.7%】
- 合格者数(4年):49人 → 年平均12.25人
- 全校生徒数:653人 → 1学年 約218人
- 1学年のうち約8%が進学
🎓 第5位 朝日中学校(三重郡朝日町)【進学率:約7.5%】
- 合格者数(4年):48人 → 年平均12人
- 全校生徒数:約477人 → 1学年 約159人
- 1学年のうち約8%が進学
🏫 その他の中学校(三重県内)
中学校名 | 所在地 | 1学年の平均人数 | 合格者数 | 割合 |
---|---|---|---|---|
三重大附属 | 三重大附属 | 143 | 25 | 17% |
陵成 | 桑名市 | 237 | 16 | 7% |
光陵 | 桑名市 | 159 | 12 | 8% |
常磐 | 四日市市 | 218 | 12 | 6% |
朝日 | 三重郡 | 159 | 12 | 8% |
羽津 | 四日市市 | 162 | 12 | 7% |
明正 | 桑名市 | 163 | 11 | 7% |
光風 | 桑名市 | 133 | 10 | 7% |
富田 | 四日市市 | 100 | 7 | 7% |
菰野 | 三重郡 | 258 | 7 | 3% |
桜 | 四日市市 | 104 | 7 | 6% |
陽和 | 桑名市 | 117 | 6 | 5% |
西朝明 | 四日市市 | 100 | 6 | 6% |
南 | 四日市市 | 171 | 6 | 3% |
大池 | 四日市市 | 177 | 5 | 3% |
保々 | 四日市市 | 52 | 5 | 10% |
白子 | 鈴鹿市 | 288 | 5 | 2% |
大安 | いなべ市 | 95 | 5 | 5% |
山手 | 四日市市 | 200 | 5 | 3% |
三滝 | 四日市市 | 138 | 5 | 4% |
朝明 | 四日市市 | 173 | 5 | 3% |
鼓ヶ浦 | 鈴鹿市 | 119 | 5 | 4% |
多度 | 桑名市 | 106 | 5 | 4% |
中部 | 四日市市 | 91 | 5 | 5% |
内部 | 四日市市 | 160 | 5 | 3% |
藤原 | いなべ市 | 46 | 5 | 10% |
笹川 | 四日市市 | 146 | 5 | 3% |
西陵 | 四日市市 | 57 | 5 | 8% |
大木 | 鈴鹿市 | 101 | 5 | 4% |
千代崎 | 鈴鹿市 | 172 | 5 | 3% |
東員第二 | 員弁郡 | 146 | 4 | 3% |
神戸 | 鈴鹿市 | 237 | 4 | 2% |
北勢 | いなべ市 | 99 | 4 | 4% |
東員第一 | 員弁郡 | 92 | 4 | 4% |
港 | 四日市市 | 56 | 4 | 7% |
川越 | 三重郡 | 153 | 4 | 2% |
創徳 | 鈴鹿市 | 200 | 4 | 2% |
正和 | 桑名市 | 102 | 3 | 3% |
橋北 | 四日市市 | 28 | 3 | 12% |
楠 | 四日市市 | 75 | 3 | 4% |
長島 | 桑名市 | 112 | 3 | 2% |
木曽岬 | 桑名郡 | 46 | 3 | 6% |
員弁 | いなべ市 | 94 | 3 | 3% |
三重平 | 四日市市 | 70 | 3 | 4% |
白鳥 | 鈴鹿市 | 107 | 3 | 2% |
天栄 | 鈴鹿市 | 139 | 2 | 2% |
塩浜 | 四日市市 | 30 | 2 | 7% |
西笹川 | 四日市市 | 53 | 2 | 4% |
成徳 | 桑名市 | 62 | 2 | 3% |
富洲原 | 四日市市 | 72 | 2 | 2% |
平田野 | 鈴鹿市 | 126 | 2 | 1% |
亀山 | 亀山市 | 203 | 2 | 1% |
鈴峰 | 鈴鹿市 | 139 | 2 | 1% |
中部 | 亀山市 | 211 | 1 | 1% |
八風 | 三重郡 | 134 | 1 | 1% |
関 | 亀山市 | 42 | 1 | 2% |
📃 東海・滝高校などを選ぶ生徒も
中には東海高校・滝高校などの私立進学校へ進むケースもあり、四日市高校の合格者数だけでは学力層の実態をつかみきれません。


🔹 最後に・・・・
もちろん進路は自分だけのもの|四日市高校だけが正解ではありません
高校受験は通過点であり、進路選びは多面的に考える必要があります。高校生活の中身、友人関係、部活、大学進学、通学のしやすさなど、さまざまな要素を踏まえて判断しましょう。
🧑🎓【卒業生の声】──リアルな“中の人”の感想
実際に四日市高校を卒業し、現在は大学2年生として名古屋方面に通う先輩から、この記事の内容について感想をいただきました。
「三重大附属中の子は、1クラスに2~3人くらいはいた印象ですね。」
「通学のしやすさも重要で、特に三岐鉄道(三岐線)沿線に住んでる子は多かったように思います。」
「この記事の内容は大体合ってると思います。正直、入学してからは“どこの中学だったか”なんて気にならないですよ。」
こうした卒業生の声は、データだけでは見えてこない「肌感覚」や「通学圏の実態」を教えてくれます。
記事に記載している数字はあくまで「目安」ではありますが、それにプラスしてこうした“先輩のリアル”を参考にしてみることで、より具体的なイメージがつかめるかもしれません。
💡 まとめ|数字は「目標」、でも最後は“積み上げた努力”
校内順位の目安は、あくまで目標を立てるための材料です。もちろん、同じ順位でも「内申点」や「当日点」「志望動向」によって結果が異なることもあります。
しかし、「何となく」よりも「ここを目指す」と決めたほうが、日々の勉強にも気合が入るのは間違いありません。
目指す理由があるなら、ぜひ挑戦してほしいと思います。
📩 ご相談・お問い合わせはLINEが便利です!
進路相談・体験授業のお申込み・ご質問もすべてLINEで受け付けています。
▶【四日市高校】志望者専用LINE:https://lin.ee/QCv10pt
✨ 編集後記
卒業生の声が加わることで、この記事の説得力はさらに高まりました。
もし他の卒業生や在校生の皆さんで「こんなことも伝えたい」というご意見があれば、ぜひお知らせください。今後も随時、更新していきます。
📚 出典・参考資料
- 東員町 教育委員会公式サイト
- 桑名市 児童生徒数統計
- いなべ市 学校別児童数
- 四日市市 教育便覧(中学校)
- 菰野中学校 学校紹介
- 八風中学校 学校紹介
- 三重県 教育基本調査(朝日町・川越町を含む)
- 三重大学教育学部附属中学校 学校案内
- 四日市高校 令和7年度 出身中学校別 生徒数
※一部の数値は、生徒・卒業生からの聞き取り、および公開されていないPDF・学校資料をもとに補完しています。
📚「差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ」記事一覧
- ① “国語が苦手”は勘違い?読解力の正体、教えます
- ② “読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力
- ③ 応用問題が解ける子の秘密は“読む力”にあった!
- ④ 読解力は国語だけの話じゃない!算数・理科にも効く“読みの技術”
- ⑤ 説明文が苦手な子に足りないのは“読書”じゃなく“論理力”
- ⑥ 小論文・推薦入試で差がつく!読解力×論理力の真価とは
- ⑦ 本を読むだけでは“読解力”は育たない?間違った読解力の鍛え方
- ⑧ “選択肢の消去法”で点が取れない子へ。論理的に読む力、ついてますか?
- ⑨ 読解力は“後からでも”伸ばせる?苦手意識をひっくり返す塾のトレーニング
- ⑩ 読解力と成績の相関関係|トップ層が必ず持っている“読みの技術”