三重県の入試は「時間があるのに余裕がない」
三重県の高校入試は、独特のスケジュールで進んでいきます。
中学校によっては「卒業テスト」が最後に行われる場合もありますが、その成績は高校側には提出されません。実際に三重県立高校入試の後期選抜に反映されるのは、1月上旬の最後の定期テスト(後期選抜用)です。
このテストは三重県立高校の後期選抜の際に高校側に提出される書類に適用され、四日市高校や桑名高校の理数科・普通科をはじめ、多くの高校・学科が後期選抜で定員を持っています(例外として桑名高校の衛生看護科は前期選抜のみ)。
つまり、最後の定期テスト(1月上旬)が終わったと思ったら、すぐに私立高校入試。そして2月には高専一般入試や公立前期選抜が続き、3月には公立後期選抜。
カレンダー上では、定期テストから公立後期選抜まで「約2か月」あります。
しかし実際には、私立入試や高専入試、さらには一部の前期選抜対策に追われ、思った以上に“入試問題そのもの”に取り組む時間がありません。
さらに重要なのは、入試問題そのものが極めて難しいという点です。学校の定期テストや実力テストはもちろん、従来の学習塾が実施する模試と比べても、県立入試や私立入試・高専入試の問題は一段も二段もレベルが高く設定されています。そのため、普段のテストで良い点を取れている生徒でも、入試問題では苦戦するケースが少なくありません。
結果次第で変わる、後期選抜の戦い方
三重県の入試では、私立入試や高専入試の結果が、その後の受験校選びに大きく影響します。
- 難関私立に合格していれば、公立後期は自信を持って挑める。
- 万が一不合格でも、「納得して私立へ進学する」という選択ができる。
- 逆に、私立で不本意な結果になると、公立後期で“背水の陣”を強いられることも…。
つまり、私立・高専・前期選抜の入試こそが、公立後期をどう戦うかを左右するカギなのです。
だからこそ必要な「橋渡し」講座
日常の勉強や学校のテスト対策だけでは、公立や私立の入試問題には太刀打ちできません。
中3の学習内容は多く、復習に追われるだけで本番形式の問題演習にたどりつけないことも珍しくありません。
そこで千尋進学塾では、高校入試対策講座 「入試専科」 を開講します。
この講座では――
- 過去問を中心とした実戦演習と解説
- 1・2年の基礎復習(暗記科目を含む)
- 必須問題の徹底演習で“取りこぼしゼロ”へ
- 発展問題にも挑戦し、得点の上乗せを狙う
学校の学習と入試本番の「ギャップ」を埋める“橋渡し”として機能する内容です。
講座概要
- 名称:高校入試対策講座「入試専科」
- 対象:中学3年生
- 日程:9/20(土)~12/20(土)、全10回
- 会場:千尋進学塾 西正和台校
- 定員:10名(少人数制のため、先着順)残席僅か
保護者の皆さまへ
高校入試は、ただがんばるだけ、努力するだけではなく「戦略」と「準備のタイミング」が重要です。
私たちは地域に根ざし、三重県の入試を知り尽くした立場から、効率的かつ着実に合格点を狙える学習を提供します。
「まだ時間がある」ではなく、「今のうちに橋渡しをしておく」ことが、お子さまの合格と安心につながります。
ぜひ、この機会にご検討ください。