ブログ– category –
-
“古典”って何を勉強すればいいの?テスト前夜の古典チェックリスト|桑名高校 1学期中間テスト3日目に向けて|古典も音読!
「古典、何をやればいい?」——疲れた夜に読む“最後のチェックリスト” 桑名高校の皆さん、中間テストもいよいよ最終日 ここまでよく頑張ってきました。でも、「もう疲れた…」という気持ち、ありませんか?それでもあと1日。古典が待っています。 今日はそん... -
2日目こそ“ケアレスミス”が命取り|点を落とさない人の習慣とは?|桑名高校 1学期中間テスト2日目の朝!
2日目こそ危ない。「うっかり」で差がつく 中間テスト2日目の朝。「昨日で力を使い果たした…」「もう疲れた…」と感じている人もいるかもしれません。 でも、点数が大きく動くのは“今日”です。 特に2日目は、集中力のゆるみからケアレスミスが増えるタイミ... -
「応用問題が解ける子の秘密は“読む力”にあった!」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ③
「基本はできるのに、応用で点が取れないんです…」 そんな声を保護者の方からよく聞きます。でも実は、“応用力の差”は、知識量の差ではなく、“読む力”の差であることが多いのです。 ■ 応用問題は「読めるかどうか」で決まる 応用問題には、「ひねった問い... -
トヨタが“ルーツ企業”を買収?未来の働き方が変わるかもしれない話。
こんにちは、千尋進学塾です。 「うちの子、将来はトヨタに入りたいって言ってます」「親が関連会社だから、興味はあるみたいです」 …そんな声を、保護者の方からよくお聞きします。 実は今、そのトヨタ自動車がとても大きな動きを見せています。関係のあ... -
【高専】高等専門学校とは?どんなことを勉強しているの?
お子さまの将来を広げる「高等専門学校」という選択肢 保護者の皆様、「高等専門学校(高専)」という進路をご存知でしょうか?高専とは、中学校卒業後から入学できる5年制の専門教育機関で、理系分野に強いお子さまの才能を伸ばす環境が整っています。 大... -
「逆走している人ほど、“まっすぐ進んでいる”と思っている」――その思い込みがミスを生む
「逆走している人ほど、“まっすぐ進んでいる”と思っている」――その思い込みがミスを生む ◆「まっすぐ走っていたはずなのに…」 5月18日(日)の午前、新名神高速道路で逆走車による事故が起きました。場所は三重県亀山市。私も出張などでよく通るルートです... -
あと1点が“届かない”子に共通する落とし穴|四日市高校のボーダーはどこで決まる?
あと1点が“届かない”子に共通する落とし穴|四日市高校のボーダーはどこで決まる? 惜敗…「あと一歩」届かなかった春の記憶 四日市高校の入試では、毎年のように「悔しいけれど、あと一歩届かなかった」という声が聞かれます。模試では好成績、内申も悪く... -
中間テスト初日。“集中力”と“朝の使い方”が勝負を分ける|桑名高校 1学期中間テスト直前!
中間テスト初日。“集中力”と“朝の使い方”が勝負を分ける 今日から桑名高校は中間テストが始まります。 特に1日目の朝は、誰もが少し緊張しているものです。 勉強はもうやったし、あとは本番を迎えるだけ……そう思っている人もいるかもしれません。 でも、「... -
「“読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力」|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ②
“読めてるつもり”が一番危ない!読み飛ばし世代に欠けている力|差のつく!読解のチカラ育成講座シリーズ② 「ちゃんと読んだよ!」「うん、意味はわかった!」 テストの結果を見て、「えっ、読めてない…?」と感じたことはありませんか?でも、子どもは「... -
【三重県・桑名市の防災】“その時”に備えていますか?|知っておきたい地震・津波の最新情報
【三重県・桑名市の防災】“その時”に備えていますか?|知っておきたい地震・津波の最新情報 📍南海トラフ地震は「来るかもしれない未来」ではなく「いつ来てもおかしくない現実」 ここ三重県では、国の想定する巨大地震「南海トラフ地震」により、...